知育・徳育・体育・食育の4育法によるバランスの取れた総合力を向上する保育サポート
そしてお子様一人一人の成長や特性を生かす保育サポートを行っています
月保育、一時保育をおこなう知多半島・愛知県知多市の保育所
ひよっこパーク知多岡田園
です。 ご閲覧ありがとうございます
2018年4月に保育室を全面リニューアルしました
https://ameblo.jp/hiyokkopa-ku824/entry-12368089791.html
一時保育ネット予約はコチラから
https://reserva.be/hiyokko824
ひよっこパークでは生き生きと活躍する保護者様達に心から安心できる、安全で信頼される保育園作りを目指しています
ひよっこパークのご紹介のページ
http://ameblo.jp/hiyokkopa-ku824/entry-12226248292.html
最新の保育園だより
https://ameblo.jp/hiyokkopa-ku824/entry-12386736585.html
&ほけんだより
https://ameblo.jp/hiyokkopa-ku824/entry-12386716624.html
最新の保育料金体系(値下げしました
)
https://ameblo.jp/hiyokkopa-ku824/entry-12377634357.html
現在園で流行している病気・感染症
・・・
夏風邪
平成30年度入園児さん募集中
https://ameblo.jp/hiyokkopa-ku824/entry-12367029992.html
その他ひよっこパークの概要・要項について
https://ameblo.jp/hiyokkopa-ku824/entry-12376862095.html
現在の保育士さん求人・リクルート情報
https://ameblo.jp/hiyokkopa-ku824/entry-12347620962.html
ベビーシッター
をお探しの方は(知多半島北部、名古屋市南区・緑区近郊~)
https://ameblo.jp/hiyokkopa-ku824/entry-12302584400.html
その他サービス提携企業(現在4社)様も募集中です
TEL/FAX 0562-55-4119
今日はおさんぽの日
元気に登園しているお子さまたちは今日もしっかり水分補給しながら楽しいお散歩に行ってきました
さて、そしてこの梅雨時期から夏本番にかけて子どもたちによく流行る伝染病が猛威をふるいだす季節です
どうしてもこの暑さ等で子どもたちの体力や免疫がついていけず、仕方のない事でもありますね・・・
ひよっこパークでも現在、今週ぐらいから夏風邪になってしまったお子さまが何人かおられます
ただ、夏風邪についてもただの一時的な軽度のものから感染症と呼ばれるものまでいくつか種類がありますので、少しでも参考にしていただきたいと思います
手足口病
・症状の目安・・・口内炎、手や足に水疱はないか。
・稀におしりやひざにできる事もある。
・熱・・・38℃以下程度の微熱に近い事が多い。
・夏風邪と呼ばれるが、冬でも流行る。
・免疫力が低下していると大人でもかかる。
・下痢や食欲低下をおこす事もある。
・登園許可証・・・必要です
・登園の目安・・・熱が下がり、手足・口腔内の水疱が影響がなくなり、普段の食事が取れる事
ヘルパンギーナ
・症状の目安・・・喉の奥に水疱・ブツブツがないか。
・水疱が破れると強い痛みにより、食事や水分をとる事を嫌がる。
・それによりおこる脱水症状に注意。
・赤ちゃんなどは唾液・よだれが多くなる。
・熱・・・38~39℃以上の高熱が出る。
・登園許可証・・・必要です
・登園の目安・・・熱が下がり、手足・口腔内の水疱が影響がなくなり、普段の食事が取れる事
・熱が下がったあとも、便の中に長いと1ヶ月程度ウイルスを排泄しているので注意が必要です
咽頭結膜炎(プール熱)
・その名の通り、プールで感染する事が多い。
・症状の目安・・・高熱、結膜炎(目の充血や目やに)、(光を)まぶしがる、涙目
・熱・・・39℃~40℃近い高熱が最初に出る
・下痢や嘔吐、鼻水や咳などの消化器症状が出る
・別名アデノウイルスとも言います。
・夏以外でも流行る。
・潜伏期間は5日~7日程度。
・感染した子どもの触れたものに触れたり、咳やくしゃみからの飛沫感染で広がりやすい。
・大人も看病等により(重度ではなくとも)かかる事がある。
・登園許可証・・・必要です
・登園の目安・・・熱が下がり、嘔吐や下痢の症状が治まって普段の食事が取れる事
以上3つが夏風邪の中でも代表的な種類になります
そして大事な事は、かかってしまった時や感染を広げないように対処・予防する事です
やはり基本にはなりますが、まず「うがい・手洗い・消毒」を日常にできるだけ取り入れるようにしましょう
そして衣類やタオルなどを共有せず、ウイルスを出来るだけ体内に入れないようにする事が大切です
そのためにも園でも予防や感染拡大をしないように今年もしっかりと防止・対策していきますので、お家の方でも予防を習慣付けて頂きみんなが元気で健康的にこの暑い夏を何とか頑張って乗り切っていきたいですね