見に来てくれてありがとうございますカナヘイきらきら
アメンバーについてはこちらに記載しています354354


2年前に行った保活…

また始めます笑い泣き


というのも、昨年、電車で数駅お隣に引越をしまして。

でも今まで通っていた園(市)が、今年度までは市外からも

登園することを許してくれているので

登園し続けているんですが


来年度からは市外から登園🆖だよ✨

この市内で働いてるなら良いけどねっ✨


って通知が来ていまして悲しい

残念ながら職場は隣の市なので、来年度から息子が通う園を

新たに探さないといけないのです。


そんなわけで、また保育園の見学とかしないといけなくて。

2度目の保活を記録したいと思います。


まず立地と預かり時間が良さそうなA園を見学。

預かり時間が良さそうっていうのは…

延長料金になるのが18時からの園が多い中

このA園は18時半からが延長になるとのこと。


家のそばで預けるとなると、お迎えに行く時間も遅くなる。

だから18時から延長になってしまうと、フルタイムで働いて

会社を出ると超ギリギリ。

しかも駅の近くじゃないと間に合わない…


ということで、18時半まで延長料金が発生しないのは

かなり良い✨


┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉
一昨年前と同じ形式で
右上矢印私的に嬉しいポイント
右下矢印私的にがっかりポイント
右矢印私的には嬉しいのかがっかりなのか微妙…?なポイント
とします。
┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉
右矢印自宅反対側の駅前
右上矢印3歳児の定員-2歳児の定員=7人

右上矢印駅前なのに広い園庭

右上矢印標準時間7:30~18:30

右上矢印延長保育の30分の料金、今の園の1/5の金額ポーン

右上矢印外部の講師を招いてダンスや英語教育あり


駅前は良いんだけど、自宅の反対側なんですよね…

線路を越えるのに、駅の中を通るか、踏み切り待ちを

しないといけないから、急いでる時はちょっと不便。

自転車を使う気なので、駅の中を通ることは出来ない…


ちょっとそこだけは微妙ですが、他はなかなか良い感じ✨

延長保育の金額もかなり安いコインたち


新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線前


この園はHPに園見学の申し込みというのがあったので

そこから申し込みをしました。


日程を4日くらい提示され、その中から1日選んで日程決定。

この時に

自転車で伺っても宜しいですか?

と聞いておきました。

返事はOK。

園敷地内の駐輪場に停めて下さい

とのことでしたニコニコ


当日。。

5分前に到着し、自転車を停めていると

もう1人、自転車に乗って駐輪場に入ってきた人が。


あの人も園見学…?

6月に園見学が被るとは…あんぐり

※ここに見学行ったのは6月のことです。


と思いつつ、先に入りました。

私的に、来年4月入園だと11月頃に申請だろうから、6月に見学は早い

と思っていたので…


中に入ると、驚いたことにもう1人いましたポーン

中にいた人は赤ちゃんを抱いていて。

この赤ちゃんが可愛くて酔っ払い


何ヶ月ですか~?ニコニコ


と、なれなれしく聞いちゃいました。

今回は私を含め、ママさん3人、赤ちゃん1人で

説明&園見学を受けました。


そこでわかった内容鉛筆

紫の部分は私の考えです。


右矢印電子錠

 入り口は電子錠になっていて、保護者に暗証番号を通知。

 毎年、暗証番号を変更している。


 毎年変えてるとはいえ、途中で転園者が出ても変えないって

 ことよね…

 その人が外部に流すことだってありえる…

 そんな悪意をもってる人がそうそういるものでもないとは

 思うけど、でもセキュリティとしてはイマイチな気が…


左下矢印担当制

 例えば1歳児が10人いたとして

 (1歳児の保育士の配置基準は先生1人につき園児5人)

 10人を2人の先生が見るのではなく、毎日同じ先生が

 同じ5人の園児を見るとのこと。。

 なので、いつも同じ5人で行動することになる。

 5人ずつ食事をしたり、お昼寝したり…


 今の保育園に入れていなければ、いつも同じ先生が

 見てくれることを安心と思ったかもしれない…

 でも1年ちょっと担当制ではない園、しかも異年齢保育の

 園に通い、色んな先生に関わり、色んなお友達と遊んで…

 せっかく同い年の子が10人いても、他の5人と遊べない

 というのはもったいない気がしてしまう…


 そして今の園を楽しんでいる息子には、担当制は

 合わない気がする…

 それに担当の先生と合わなかったらどうするんだろう…

 とか思ったり。。

 まぁ小学校に入ったら、担当制で合わないとか言ってられないけど…

 でもまだ3歳(今度入園する時は)だし、そんなこと気にしたくない。。


左下矢印荷物は教室前で親がセッティング

 靴を脱いで保育園の中に入って、そこそこ歩いて

 (3~5歳児は2階まで💦)

 教室前まで行って、1人1人用意されているケースに

 着替えを何セットか置いて行く。。


 今はバックに着替えを入れて、玄関で息子に渡すだけ。

 入園したばかりの頃は、先生が準備してくれていたかも

 しれないけど、今は息子が自分で荷物を持って行って

 自分のロッカーに入れている…


 ………うん。ダメだ。

 今の園と比較しまくってるぞ真顔


 でもコロナ対策的にも、保護者が中まで入っていくのは

 ちょっとなぁ…

 今まで見学した園ではここまでしてるとこなかったと

 思うけどなぁ…


左下矢印オムツ持ち帰り

 です魂が抜ける


 息子がこの園に通うとしたら、最短で3歳4ヶ月…

 オムツが取れていれば気にならないポイントですが

 今現在の息子のトイトレ状況的に………

 持ち帰りたくないな…悲しい


右矢印連絡帳はアプリじゃなく、手帳みたいなやつ

 しかも3~5歳児はほとんど使わない。

 日々何をしたかは、玄関に掲示されてる内容を

 各々確認するとのこと。


 今はアプリで、会社に着いてから書いても間に合うので

 楽だなーと思う反面、卒園後に残らないのが少し寂しい

 と感じています。

 毎日スクショ取っておけば良かったんだけど、今からやるのは大変…

 なので、アプリじゃないのは、マイナスではないんですが…

 3歳から我が子が毎日どうしていたか、よくわからない

 というのはちょっとつまらないな。。

 まだお話の内容に間違いが多いので

 (その日やってないことを「今日○○したの」とか言ったりするから)

 様子を知りたいなぁ…


右矢印お弁当は年1回程度

 年1回、遠足の時は各家庭でお弁当を用意する。


 今までは園で用意してくれていたけど、年1回くらいは

 作っても良いかなと思うニコニコ


ここは比較的新しく出来た園だったのですが…

園長先生がけっこう年上の方だからか?

今まで見てきた園と、ちょっと違うなぁと感じました。


とりあえず今回の見学でわかったこと。


1回子供に合うと思った園に入園すると

転園のハードルはかなり高い。


ホントこれ指差し


事前にわかっていた内容ではとても良さそうな園だったのに

実際に見ると、うーん凝視って思うことが多かった…

ここを第一希望にする気だったけど、ここはないなぁと

感じました。


さて困った。。

もっと候補を出さなくては。


隣の市に、今の園の系列保育園があるんですよね…

自転車で15~20分くらいかな…

隣の市だけど、私の住む市と、その隣の市は入り組んでいて

申し込み出来ることになっている…


系列園だったら、ベースというか、基本方針が同じだろうから

息子に合うかなぁ…


ということで、立地的に除外していた今の園の系列園も

見学に行こうと決めましたチーンチーン