見に来てくれてありがとうございます

アメンバーについてはこちらに記載しています

始まりは昨年、息子の耳掃除をしてもらいに
耳鼻科へ行ったことでした。
子供の耳掃除はあまりしない方が良いと聞き
見えるところにあるゴミを綿棒で取り除く程度で
中の方はほとんど何もしていなかったんですが
少し前から、耳を気にする仕草を見せていたので
耳掃除をしてもらおうと耳鼻科を探しました。
HPの「よくある質問」に
小さな子供も受診できますか。
耳掃除のみの診察は可能ですか。
ってまさに我が家の聞きたいことが載っていて
これに対し
小さなお子様(新生児でも診療可能です)から
ご高齢の方まで、どなたでも診療可能です。
耳掃除のみの診療も可能です。
と書いてあったので、この耳鼻科に連れて行きました。
行ってみると、けっこう繁盛している耳鼻科。。
耳鼻科って閑散としているイメージだったのに…

明るくキレイなクリニックでした。
耳鼻科と言いつつ、耳鼻咽喉科なので
風邪の人とかも診てもらえる様子。
子供は風邪引くと、咳と鼻水セットなことが多いので
風邪を引いて喉と鼻の両方をしっかり診てもらえるのは
良いなぁということで…
かかりつけ医になりました

比較的すぐに呼ばれ、早速耳掃除…
息子はギャン泣き

初めての耳掃除。
痛くないはずなのにギャン泣き

先生は
けっこう溜まってますね

と言いつつ、ひょいひょい耳垢を取ってくれて…
その後、耳の中を診て
この子、中耳炎ですね

とさらっと言いました。
えっ?中耳炎??

中耳炎ってよく小さい子が泣き叫んで
何事かと思ったら中耳炎でした…って
あの中耳炎??

でも息子、全然泣いてないよ??
(今泣いてるのは、耳鼻科を怖がってるだけよ?)
耳を気にする仕草はあったけど
痛がる様子はなかったよ?
と、私の頭の中はいろんな考えが駆け巡りました。
先生曰く、息子は「滲出性中耳炎」だそうです。
滲出性中耳炎をググると、こんな説明が。。
中耳に液体が貯留した結果、難聴、耳閉感、耳鳴および
自分の声が耳に響くなどの症状が起こります。
原因は小児の場合、耳管が太く短く直線的なため
かぜなどの際、のど・鼻の炎症が中耳に侵入しやすいのと
アデノイドや扁桃腺が生理的に大きいため、炎症を
繰り返しやすく耳管を圧迫しやすくなっているためです。
とくに幼稚園から小学校低学年の小児に
かなり高率に認められますが
耳痛がないうえに、子供ですから
難聴や耳閉感などの症状を
訴えないため見逃がされがちです。
テレビの音を大きくする、後ろから呼んでも返事をしない
などの様子に気付いたら要注意で
専門医の診察を受ける必要があります。
痛みのない中耳炎ってあるんですね…
痛みがないから気付かず放置して、難聴になったり…って
なんて恐ろしい…!

耳掃除に耳鼻科行って良かった…!

と、心底思いました。
先生とはこんな会話をしました。
最近鼻水出てませんでした?
出てます。
少し前に風邪を引いて、それからずっと…
滲出性中耳炎は鼻水が出てるとなりやすいんですよ。
鼻水出ているうちは治りません。
まずは鼻水が出なくなるようにして
それから耳の様子を見てみましょう。
と、鼻水も吸い取ってくれました。
ということで…
ここから長ーい耳鼻科通いが始まったのでした…
だって保育園児、鼻水が良くなったと思ったら
また風邪をひいて鼻水が出るってのを
繰り返すんだもん!

そんなわけで息子は毎回、耳を診られ、鼻水を吸われ
すぐに耳鼻科が大嫌いになりました。
何度も通っているので、もう耳鼻科方面に行くだけで泣き
病院に入ると涙目で(でも逃げ出さず、エライ
)

診察室に入る時には拒否して号泣って感じです。。
年末くらいに
大分良くなってますね。
次は1か月後で良いですよ。
(それまでは1~2週間おきくらいに行ってた)
それで水(中耳に貯留している液体のこと)がなくなっていれば
大丈夫でしょう。
と言われ、今年1月…
1か月ぶりに耳鼻科へ行ったんですが…
治ってなかった



ていうか、また風邪をひいていて
この時、咳と鼻水が出てたんです

なので
じゃあまた咳と鼻水の薬を出すので
2週間後くらいに来てください。
と言われ…
こういうのを、本当に何度も繰り返しました。
それくらい、鼻水が出ては良くなって…
ってのを繰り返してました

2週間後に受診したところ…
鼻水はだいぶ良くなりましたね。
でもまだ水ありますね…
鼻水の薬をあと1週間分出すんで、様子見ながら
飲ませてください。
それで次1か月後に来てもらって
その時に水がなくなっていなかったら
切開します。
切開……?

以下はネットより
鼓膜切開とは、滲出性中耳炎や急性中耳炎の治療のために
鼓膜を切開し、貯留液の排出を
うながす処置です。
この治療は、急性中耳炎で鼓膜が強く腫れている場合や、
滲出性中耳炎による難聴で生活に支障を来たしている場合に
行うことが多い手術です。
………手術…?

詳細はここに書いてあるので
(説明書をくれました)
次来た時の状態を見て
その場でやるんで
そのつもりで来てください。
………そのつもりで?

耳に麻酔の綿を入れて15分くらい待って…
切開と言っても、針で穴をあけるような感じです。
ということで…
次回行ったら切開かもしれないんです

何とか鼻水が出ないようにしているんですが…
この前熱も出したし、しょっちゅう鼻垂れ小僧状態で。。
鼻水出てるうちは治らないって言われたし…
鼻水止まって、さらに水が無くならないといけないのに…
難聴とかになったら困るから
ちゃんと治療しなきゃいけない。
それはわかってる。
でも切開しないで済むなら、切開せずに治してあげたい

そう思い、いつも以上に風邪をひかないよう
気を付けております…