見に来てくれてありがとうございますカナヘイきらきら
アメンバーについてはこちらに記載しています354354

7月の出来事です💦

RSウイルスで長いこと発熱していた息子。
やっと熱が下がってきた頃…
息子に謝り倒す出来事がありました。

息子が発熱で保育園をお休みしている間
最初は私も休んでいたんですが、長期化するに連れて
さすがに有休を使うのに躊躇うようになり
在宅勤務にして、実家の母に来てもらって
息子を見ててもらうことにしました。

母が来る=父も来る

なので、両親が見ててくれることになったのですニコ

しかしそれも何日も続くと申し訳なくて…
息子を実家に預けて、出社することにしたのです。

私が日中いないことで、息子のごはんの準備とか
お昼寝時の寝かしつけとか
全部両親に丸投げになってしまうので
それもどうかと思ったんですが
うちの母的には、実家の方が自分の好きなように動けるし
うちまでの移動もないから、そっちの方が良い
ということでした。

なので、保育園お休みし始めて1週間ほど経った頃
マイホームに移動することにしました。

夜はマイホームで眠り、朝実家へ移動し、息子を預け
(ついでに私は朝ごはんをごちそうになりてへぺろ)
会社に出社する、という感じです。

そんなわけで移動した夜、寝るために実家からマイホームに
行こうと歩いていた時

私、すっ転んだんです…
ゲロー

普通に転んだだけなら、ただの笑い話です。

笑いごとに出来なかったのは

息子を抱っこしていたから。

息子も自分で歩いて帰れる距離ですが
実家でお風呂にも入らせてもらった後で
パジャマだったし、もう寝るだけだったので
あちこち触られたり、外で座りこまれるのが嫌で
抱っこで移動してたんです。

何十回と抱っこして歩いた道。
何で転んだ?
って自分でもわからないくらいです。

多分、抱っこしてなければ、ふらついただけで
転んだりはしなかったと思います。
だけど抱っこしていたら、体勢が立て直せないんです…



息子を上矢印のコニーの抱っこ紐に入れていて
お尻のところは抱っこ紐で支えられていて
左手で息子の背中を押さえていたので
息子を投げ出すようなことはなかったんですが。

前に倒れたら、息子の後頭部を
打ってしまう!

と一瞬で考え、何とか身体をねじり
私は左ひじから落ちました。

後頭部を気にしたのに、左手は背中から離せず。
右手はどうしていたか記憶にないんですが…
確か息子が実家から持ってきた絵本が
落ちないように息子と一緒に支えていたので…
そのままだったのかな…?
ともかく、咄嗟に手で頭をガードできなかったんです…

頭を守らないとって考えても
咄嗟に手の位置変えられない…

そう実感しました。

一応、横向きに転んだので
息子の後頭部はぶつけていないけれど
右側頭部を床にぶつけてしまいました。

息子は少し泣いたけど、すぐに泣き止みました。
一緒にいた姉曰く
(姉は実家からマイホームに帰るときはいつも家まで
 送ってくれて、この時は私の少し前を歩いていました)

床にぶつかりはしたけど、そんな勢いよくではないし
痛くて泣いたというよりは
多分びっくりして泣いただけだよ

ということで…

そこまで強打はしていないようで、ホッとしました…
そして
抱っこ紐使ってて良かった…
と心底思いました。

もし入れていなかったら、私は息子を床に投げ出す形になってしまったのではないか
そしたらもっと強く頭や顔をぶつけただろうし
擦り傷とかも出来たんじゃないか
と思いました。


その場で座り込んだまま、息子に謝りまくりました。

痛くない?

って聞くと、一応

うん

って言ってくれるんですが…

発語がイマイチな息子。


本当に痛くないのか、本当はどこか(頭以外の場所とか)
痛かったりしないか、わからないのです…

そしてこれ以降…
自分以外の人が息子を抱っこするのが怖くなりました。

自分もちゃんと守り切れなかったんですが…
他の人も守れないんじゃないかと思ってしまって…

特にうちの父とか。。

息子をよく外に連れ出してくれるんですが、
時々抱っこで階段を降りたりするんです。

今までもちょっと怖いなって思ってたんですが
まぁ息子を大事に思ってくれてるから
ちゃんと気を付けてくれるだろうって思って
気にしないようにしてました。

でも、気を付けてても、咄嗟に身体は動かないってことを
自分自身で実感してしまったから
とても怖くなってしまったんです。

息子を抱っこして移動することがあるのはあと数年…
ある程度大きくなった子であれば、転んだくらい大丈夫なのかもしれないけれど…

怖いえーん