見に来てくれてありがとうございますカナヘイきらきら
アメンバーについてはこちらに記載しています354354

今月1歳7か月となる息子。
1歳7か月になってから、1歳半検診です。

1歳半検診と言えば「積み木」ってイメージが
私の中にあります。

息子はこどもちゃれんじのジェリーを


こんな感じで積み重ねるし
ベランダの鍵も開けるし
※補助錠つけて窓は開かないようにしてるけど、鍵あけたまま
 出掛けてしまう時もあり、めっちゃ困る😵
保育園のトイレの鍵?も開けてるそうで
保育園の先生に

息子くんは手先が器用でトイレとの境の鍵を
カチャカチャって開けちゃうんですよね~チュー
でも中に入っちゃいけないってのは
わかってるみたいで
良いのか?開けちゃったぞ?
って感じにこっちを見てアピールしてます笑い泣き

ってよく言われるので💦
積み木はきっと大丈夫だろうと心配してません。
指差しも、しょっちゅうしてるから心配はないかな…

じゃあ何を心配しているかと言うと…

それは


発語


です。


息子は発語が全然なんです。


男の子は言葉遅いって言うから
ってよく言われるんですが
それにしても遅すぎる気がしています。

こっちの言っていることはとてもよく理解しています。

保育園に到着して

靴下、靴の中に入れてきて
※基本的に裸足で過ごす園なので。
 でも息子は靴下履くのが好きで、私が履いてるのを見ると
 自分も!と靴下を履きたがるので履いて登園してます。

って言えば、ちゃんと自分の靴がおいてある場所に
行って靴下をしまうし、先生たちも

息子くんはこっちの言ってること
すごい理解してますよね

って言ってくれる。


でも自ら話さない。


う!とかあ!とかは言うけれど
意味のある言葉を話さないんです。

ば!も良く言う。。
バナナのことをバ!って感じに言ってたりはするけれど…

ママすら言わない。

もともと、家族が私のことを「お母さん」というし
私も「お母さん、〇〇するから~」とか言うので
息子は私を「お母さん」として認識していて
「お母さんは?」と聞くと私のことを指さすけど
「ママは?」と聞くと、キョトンとした顔をするのです…

が!

つい最近、何となく
ママは?
って聞いてみたら私のことを指さしたおねがい

いつの間にか息子の中で
「お母さん」=「ママ」
って理解できてたんだ!と驚きです。

保育園にお迎えに行くと、先生によっては
息子くん、ママ来たよー
って言ったりするので、それでかな?
お母さん来たよー
って言う先生もいて、呼び名は色々です。

でも今は理解じゃなく、発語の問題。。。

ば!は言えるから、ばぁばも何となく言えている…
おばあちゃんを意味しているとは思えないけれど。

じぃじは?じぃは?

と言うと

ゼィーグラサン

って…アルファベットのZを
ちゃんとした英語の発音で言ったかのような音を
発することは出来るけど
おじいちゃんを呼ぶときにじぃじって呼ぶことはない…

保育園に入ったら、周りに刺激されて
一気に喋りだすんじゃないかって
期待していたんですが
そう期待通りにはいきませんね…

発語が遅いことを気にしていると言うと

健康だし、こっちの言ってることは理解してる
それなら多少発語が遅いくらい良いじゃない

とか

喋り出したらうるさいよ~
今みたいに喋れない方が可愛いから、堪能しときなよ~

みたいに言われるんですが…
つい貪欲になってしまいます。

1歳半検診で何か指摘されるかなぁ…ショボーン

しかし発語はないけれど、健康優良児な息子。
保育園に入って丸3か月は過ぎ去って
うちの子、元気だな…
って改めて思います。

4月に入園して保育園の洗礼にあったものの
慣らし保育中で、私も育休中だったので
仕事はまったく休まずに済み。。

GWに気管支炎になったけれど
GW中だったので仕事に影響はなく。
連休明けに1度通院のために半休は使ったけれど。。

3か月間、仕事中に呼び出されるとか
1回もなくて半休1日消化しただけって
すごいなぁって思っちゃいました。


って書いてたら。


息子、発熱笑い泣き
ブログのネタ作ってくれなくて良いのに😱


発熱のことはまた後日、詳しく書きたいと思いますチーン