











まずはリュック。
一升餅を入れて背負わせようと思ったのと…
実家の庭で、靴で歩くのに慣れつつあるので
外を歩かせるようになるのも、そう遠くなさそう
ってことで。。
リュックを買いました。
小さい子の背中に羽があるのが好きなので
羽がついてるので選びました
私的には↓の羽の方が好みなんですが…
うちの親から
リードのついたリュックを買って!
と言われていて。
下のだとリードがついてないので、諦めました
リードがついているものは、賛否両論ありますね。
ペットのようで可哀想だとか?
でもうちの母は膝が悪く、歩くことは出来るけれど
咄嗟の動きが鈍く、子供がいきなり走り出したら
絶対に追い付けないと思います。
でも孫と手を繋いで歩きたいようで。
それでリードがついたものを欲しがっています。
まぁ母と息子の2人だけで外を出歩くことは、滅多にないとは思うけれど…
でも息子…
1歳になる前から、すっごく動き回ってるんです…
なんかもう…
走ってるって言うか…
でも足元おぼつかないから、勢いよく転んで
顔に青アザ作ったりしてます…
1歳になる前からこんなんで、しっかり歩けるようになったら
私達を置いて走り去りそう
って心配で。
批判されても、事故るよりマシ!
リード付きを買おう!
ってことでリード付きのリュックを買いました。
でも実際届いたら小さい!!可愛いけど!
一升餅、全然入らない!(笑)
なので、一升餅は実家にあった風呂敷で背負わせました
さて。お次はその一升餅!
2つで一升になるようになってます。
左のお餅には、名前と誕生日が書かれていて。
スタンプで隠してますが、とっても達筆です
この日の夕飯の時に少し切って食べましたが
温めるとすぐ柔らかくなっておいしかったです。
一升餅、関東や東北?では背負わすようですが
九州は踏むのかな?
父が九州出身で、イトコの子とかが踏んでる写真を見せてもらいました。
私や姉は、背負ってました。
なので、息子には両方やってもらいました
息子…
一升餅を背負って自力で立ち上がり
3~4歩、歩きました
一升餅背負って立つだけでもすごいと思ったのに…
泣かずに歩いてたよ…
風呂敷で背負わせていたので、歩きにくくて
すぐ転びましたが
あれ、風呂敷じゃなくてリュックだったら
きっと普通に歩けてるよね…
と母と話しました…
続いて、バースデーケーキ。
ワタクシ、妊娠前からスマッシュケーキっていうのをやりたかったんです。
スマッシュケーキとは…
以下、ネットより引用
アメリカで始まった1歳の誕生祝い「スマッシュケーキ」
日本の伝統的な行事としては「一升餅(誕生餅)」と「選び取り」が有名ですが、外国の赤ちゃんはどんな風に祝っていると思いますか?
欧米では部屋中に数字の1をモチーフにした風船や旗を飾り、赤ちゃんに可愛いドレスを着せて写真を撮るのが一般的なファーストバースデー。
しかし最近はアメリカ発祥の「スマッシュケーキ(ケーキスマッシュ、Smash Cakes)」と言うお祝いの仕方が注目を集めています。
英語でスマッシュとは「(強い力で)打ち壊す」。
そう!スマッシュケーキとはケーキを初めて見る赤ちゃんに自由に手づかみでケーキを食べさせてあげるという斬新なお祝い方法なのです。
満1歳の頃の赤ちゃんは離乳食も進み、大人が食べる物に強い興味を持ち始める時期ですね。
そんな赤ちゃんの目の前にケーキを置いてみると、赤ちゃんはどうなるでしょう?
好奇心旺盛な赤ちゃんはケーキを触ったり、顔や体にクリームをこすり付けたり、手についたケーキを思いっきり振り払ったり、大人がアッと驚くような行動をしだすかもしれません。
スマッシュケーキは1歳の無邪気で可愛い赤ちゃんのユニークな姿を見られるとても楽しいイベントです。
引用終わり
要するに、赤ちゃんにケーキ丸ごと手掴みで
好きに食べさせてあげる感じです←超ザックリ
そんなわけで、ネットで、1歳のバースデー用ケーキを購入しました



私からは……………
買ってません
悩んだのと、買いに行く暇がなかったのと…
まだ1歳じゃわからないだろうし…←鬼
ケーキとか買うし…
あ、オイルヒーター買ったし!
とうとう買ったんです。
デロンギのオイルヒーター!
これもまた出費だし…
だから…
今回はいっか!
って感じで…
でも今からでも買った方が良いかなぁ…💦
って、若干迷っていたりします。
全身ブロックと、↓のD-bikeで悩んだので、これ買おうかなぁって思ったりもするんですが…
うーん。。。
プレゼントではないんですが、手紙を書いています。
一応、息子に渡す形で書いてはいますが、渡すかどうかはわかりません。
渡すにしても、いつ渡すのか…
息子が生まれた時のことや、この1年間のこと
いつか息子に話したいと思うようなことを書いています。
本当は誕生日の日の夜に1日で書き上げる予定でしたが、うまくまとまらず、まだ未完成
でも毎年、誕生日に1年を振り返って書いてみようと思っています。
もしかしたら、見せずに捨てるかもしれないですけどね。
ただ、息子に話したいこと、特に0歳の時のことなんて
これから何年かしたら、記憶が薄らいでいくと思うので…
自分が忘れたくないから、書いておこうと思ってます。
そんなこんなで、盛りだくさんな1歳の誕生日でした。