見に来てくれてありがとうございますカナヘイきらきら
アメンバーについてはこちらに記載しています354354

先日、息子が午前2時頃から騒ぎ始めてゲッソリ
いつもは夜中起きても添い乳すれば飲んで寝て
全然泣いたりしないで静かなんですが
この時はそれが通用せず、大きい声で喚きまくってて。

寝転んだままではダメだったので、ベッドの上で座ったまま抱っこしたけど、それでもまだ喚き続け…

まだ0歳児。
理解するのは無理だとわかってはいるんですが

夜だから静かにしよう
みんな寝てるから大きい声出さないで
まだ寝る時間だよ

と何度も何度も息子に言っていました。

当然、理解してくれるわけもなく。
息子は声を出し続けるので、眠い私はイライラが募る。

これが4時頃になっても続いていて

うるさいよ
大きな声出すなって言ってるでしょ

と、どんどん私の口調がキツくなっていました。

でも夜中なので、ボリュームは小さめ。
息子の声で家族を起こすのが嫌で、早くどうにかしたいという気持ちもあるので、自分の声で起こしても嫌で、小さめの声で息子に話しかけてました。

そして不安になりました。

こんなことでイライラしてたら、私はいつかこの子を虐待してしまうんじゃないか?

と。

そこで、騒ぐ息子を無視してスマホで何か良い解決策がないか検索。

子供が静かになる方法だけじゃなく、虐待するかもってことを相談する機関とか…💦

息子は何かを感じ取ったのか、暗い(常夜灯のみ点灯の)部屋でスマホを見つめる私を、静かに見てました。
これもちょっと胸が痛んだ…ショボーン

そしてあるサイトで、他のママさんがこう言っているのを発見。
以下引用。

私は夜中自分が寝ることを完全に諦めてました。
じゃいつ寝るの?と思いますよね。
でもいつか寝ようという欲は捨てるのです。
寝れないよ~とイライラするくらいなら、寝る欲は
スッパリ捨て去った方が、精神衛生上ラクチンです。

ちなみに、↑は夜泣きで困ってるママさんに対して、先輩ママさんの言葉。
私の場合、夜泣きではなく、寝ずに大きな声を出して騒ぐことに困っていたんですが💦

これを見て

そうか、私は自分が寝たいのに寝れないから
騒ぐ息子にイライラするのか

と、すんなり納得。
寝るのを諦め、ベッドから降り、立って息子を抱っこしました。

すると息子の声が少し減って。
そのまま寝かしつけようと、ゆらゆらしてたら30分程で眠りました。

やっと寝てくれたので、私も隣で眠る。

そして、今度は6時前。
またもや息子が騒ぎ始めたゲロー

1時間ちょいしか寝てないじゃんチーン

と、とりあえず、座ったまま抱っこ。
そのうちまた息子の声のボリュームが大きくなってきたので

はいはいムキー
立てば良いんでしょっ

とイライラしつつも、諦めることが大事だと思うようにして…
立って抱っこをするとやはり少しマシになったので
そのまま寝かしつけ。

すると20~30分くらいで寝てくれました。


今は実家にいるので、日中、私以外に抱っこしてくれる人がいるし、私が昼寝しちゃったりしたら家族は何も言わずに息子の面倒を見ててくれる。

そんな楽が出来る環境なのに…
実家から自宅に帰ったら、もっと大変なのに…

私は実家を出たらこの子を傷つけてしまうんじゃないか

と不安に思いました。

今思えば、今までの夜間授乳も楽だったんですよね…

息子はけっこう早くから、夜、5~6時間まとめて寝ることが多かったんです。
最近はそこまでまとめて寝なくても、深夜の授乳は添い乳で半分寝た状態で出来て。
だから寝不足だと感じることもなかった。

でも普通は3時間おきに抱っこして授乳したり
その後、寝かしつけるために立って抱っことかして
背中スイッチと格闘してる人だっているだろう。

今まで楽出来ていたことが急に出来なくなって
イライラしたんだろうと思います。

息子はとっても可愛いです。
虐待なんかしたくない。
でもしてしまうかもしれない気持ちも、少しわかりました。

私がイライラしたのは
「大きい声を出す息子」
ではなく
「自分が眠いのに眠れないこと」
なんですよね…

だから

息子に当たったところで、何も解決しない。
むしろ悪化するだけ。

眠いのに眠れないのは、きっとこの時の息子もそうだったんだろうしえーん

イライラしないように、自分のしたいこと(眠いから寝たいとか)は出来ないものとして早々に諦める。
もしイライラしても、息子にあたらない。

このことを忘れずにいたいと思います…

この日から数日経っていますが、この時ほどイライラする日はなく
少しホッとしています。