見に来てくれてありがとうございます

アメンバーについてはこちらに記載しています

※初節句のことを振り返って書いてます。
お店から配送されてきて、早速飾りました。
しかしどう飾るのが正解なのかよくわからず

太刀はどっちだとか、弓矢はどっちだ?とか…
一応、説明書きみたいのもあるんですが…
お店で飾られていた様子を写真に撮っていたので
それを見ながら何とか飾りました。
写真撮ってて良かった💦
飾った様子を見て…
あんなにいらない!って言ってたんですが
やっぱりあって良かった

って思うようになりました。
今は買ってもらえて良かったです

買ってもらうまでは
100均のでも十分可愛いし、それで良いじゃん
って本気で思ってたんですけど。
だって今、ホントに可愛いのあるんですよ。
100均侮れないですよ

そして
兜なんてゴツい物、家に置きたくない
って気持ちもあったんです。
でも実際に部屋に飾ったら、別にゴツいとか嫌な感じはしないし…
上手く言えないんですが
あぁ私、男の子を産んだんだなぁ…
って実感が涌いたり←いまさら?
初節句が私の中で特別な感じになりました

私がいらないって言ってもめげず(?)に、買ってくれた両親に感謝です。
そして鯉のぼりも、父が苦戦しながら飾ってくれました✨
こちらもいらないって言ってた私ですが
兜よりは鯉のぼりの方が良いなぁとも言ってたけど
実家の庭で風になびく様子を見たら
一生懸命、写真を撮っていた私

息子と鯉のぼりをセットで上手く撮ろうと必死でした(笑)
父はそれから雨の日と強風の日以外は毎朝
鯉のぼりを掲げ、夕方にはおろすということをしてました。
そんなこんなで、約1ヶ月の準備期間(?)を経て
5月5日の初節句を迎えました。
コロナで自粛が叫ばれているので、本当にこじんまりとですが…
和菓子のお店で端午の節句用のお菓子と柏餅を買い
午後、授乳とお昼寝が終わったタイミングで
息子に陣羽織を羽織らせて兜の前で写真を撮りました

私の両親が息子を真ん中にして3人で撮った写真を見ると、とても嬉しそうな顔をしていて
1年前には、こんな日が来るとは想像もしていなかったんだろうなぁ
って思ってしまいました。
ちなみに1年前のこどもの日には、私だけが妊娠したことを知っていました。
まだ初期だったので隠していて、話したのは4ヶ月の終わり頃だったかな?
戌の日、お参りに行きたがるかなぁと思って間に合うように話しました

GWで温泉旅行に行ってたから、アルコールとか飲まないのを誤魔化すの大変だったなぁ
って思い出しました。
つわりも出始めてて、何故か温かい空気がダメだったので、温泉の湯気も気持ち悪かったなぁ
とか
GW前半は風邪引いちゃって、ひたすらおかゆとかアイス食べて寝てたなぁ
とか…
大変だったけど、今となっては幸せな時間だったと思います。
つわりで気持ち悪くても、成長しているのかなって毎日不安になったりしても。
もちろん、今息子が目の前にいることも幸せですが
妊娠という特別な時間を過ごせたことが、とても幸せだったと思います。
お腹の中で何かあったら怖いから、早く正産期になってほしい、早く無事に生まれてきてほしいと思ってしまったけど💦
今となってはもっとお腹の中にいてほしかったし
お腹の中にいるってことを楽しみたかった。
時々幼い我が子にもイラッとしてしまうことはあるけれど、妊娠期間中の幸せな気持ち、そして生まれてからの幸せな気持ちを忘れないようにしたいと思います。
………ん?
端午の節句から話がズレたかな?

夕方には菖蒲湯にも入れました。
最近は普通の湯船で、うちの父がお風呂にいれてるんですが…
父がお風呂に入れるって言っても
まず父が先に1人で入って自分の身体とかを洗い
湯船に入ったタイミングで呼ばれ
私が息子の服を脱がせ、オムツの処理(お尻拭いたり)をしてお風呂に連れていき
私が息子の髪とか身体を洗い
(この間、父は湯船の中から息子をイスに座らせるような体勢に支える)
洗い終わったら父が湯船の中に抱え込んで、息子と一緒に入り
(その間、私は一旦部屋に戻って脱いだ服とかをどかして、出た後に着る服とオムツを配置)
そしてタオルを持って浴室に戻り、2人が湯船にいる様子を見て
息子が温まったら、父が私の持つタオルの中に息子を入れて
父の仕事はおしまい。
私はこの後、息子を拭いて服を着せ、耳と鼻の掃除をするんですけどね?
これ、父がお風呂に入れるって言うか
私が父に、息子とお風呂に
入らせてあげてる
って感じですよね?
まぁ良いんですけど…

またまた話がズレましたが。。
息子も私達と同じ湯船に入れるようになってるんですが、この日は予防接種(ロタ3回目)をしてから、まだそんなの間が空いてなくて。
息子の💩にロタが紛れるかもしれないから、手洗いを念入りにするよう病院から言われているので、ロタワクチン飲んだ場合、その後1週間くらいは同じ湯船には入れない方が良いかなってことで、ベビーバスに入れるようにしてます。
なので初菖蒲湯はベビーバスででした

まぁしょうがない。
あまり特別なことはしていないけれど
1年前とは大分変わったなぁと、しみじみ感じた
初節句でした

息子ちゃん、健やかに育ってね
