一度は聞いたことがありましょうか【どくだみ茶】
我が家には、庭のいたるところに〝ドクダミ〟が茂っているんです。
最初は「何?この雑草。いっぱいあって邪魔だなぁ。しかも臭いしっ!」って〝ドクダミ〟ってことすら知らんかった。ぬははは。
で、正体が分かったものの、「雑草を簡単に始末する」のベクトルでググってたんだけど、まさか【どくだみ茶】って選択肢はなかった。
の・だ・が...
やたらと〝煎じて飲用すべし〟的な内容が目につき、
興味は無いけど〝体に良いお茶〟って、なんとなく知ってたし、何より
デトックス
の引力抜群なワードに引き込まれたので、
「ほんじゃ、ちょっと【どくだみ茶】作ってみるべ」の方向に意識チェーンジしたわけ。(笑)
作り方は
① 刈り取る。(開花期がイイらしい)
② ザッと水洗いで汚れを落とす。
③ 乾燥させる。
④ 煎じる
⑤ 飲む→うまい!
ということらし。
我が家のドクダミは背丈も低く、しゃがんで刈り取る程度のボリュームなので、採取後は鷲掴みにて干乾しネットにワシャッと放り込み、風通し良い室内に放置。
見た目、明らかにカリッカリに乾いたので、早速、煎じてみた。
分量と方法は
1︎⃣ 乾燥ドクダミ:約10グラム
2︎⃣ 水:1リットル
3︎⃣ 全てを鍋に入れ、沸騰したら2〜3分キープ。
4︎⃣ 火を止めて5〜10分ほど(蒸らす?)冷ます。
5︎⃣ 飲む
で、煮終わったのがこれ。
全く関係ないけど、この鍋はホーロー鍋。直径15センチの深鍋で
チャーシューや豚の角煮を少量作るのに、とっても重宝してるんです。
嫁は、それらの肉脂が嫌いなので、〝俺専用 且つ 短期で食べきる量〟を作るには丁度いい大きさなのです。(笑)
それと、ステンレス製でないところも気に入っておるのです。
説明は省きますが、ステンレス製の調理器具は全般的に、料理の質を低下させるように思います。

〜おしまい〜