以前 日本酒。苦手でしたが....。で記した通り「時代劇で濁った酒を呑む場面」が延長線上で、やっと接した!そんな気がしました。
その酒が【菩提酛 にごり酒】(株式会社 辻本店)
ネット購入できるのは知ってましたけど、送料ケチってスルーしてました。
日本酒発祥の製法を受け継ぐ感じが、ひしひしと... 優しい酒造りの様が伝わって来るような、良い雰囲気なので、敢えてラベルを掲載。
肝心のお味ですが、
口に含んだ瞬間、乳酸飲料か??と思ってしまうほど、日本酒のパンチはひじょ〜〜に少なく、優しい口当たりです。
解説にもあるように、乳酸発酵がはっきりと感じられ、香りは完熟前の林檎を思わせる清涼&爽やか。
決して重くなく、ライト寄りのミディアムボディといった感じで アルコール度数=17度を全く感じさせず、軽やかに飲み進んでしまいます。
他の生酛酒とは全く違いますね。
なので〝菩提酛〟と敢えて表すのなら、適切であると思います。
酒造好適米の〝雄町米〟で造るのも特徴の一端なのでしょうね。
最近、〝雄町〟を謳う日本酒を多く見ますが、多分、全く別の呑みモノなのでしょう。
長年の思い。やっとイメージ通りの酒に出会えたって感動がありました。
室町時代の酒など知る由もありませんけど、
こーゆー酒器で呑むのが良く似合う!お味でございます。
今回、最初に購入した地元のスーパーマーケットでは¥1,300/720mlでしたが、移動圏内にはもう1店舗あり、そこでは商品入れ替えのタイミングだったため、¥1,000/720mlで2本購入することができてラッキーでした。
結局、知人への土産も含め5本も買ってしまった。
2店舗在庫ゼロ。
ラベル通り〝うすにごり〟で、沈殿物も極わずかです。
よくよく調べるに、火入れしてないタイプも販売されているようで、
発酵ナウ...の状態なので、ぷくぷく泡立つらしいです。
機会があれば呑んでみたい。
より「時代劇で呑まれてる白く濁った酒」に近しい酒なのでしょう。
最後の最後に、そのお姿 こちらになります。
=酒は百薬の長=
〜おしまい