気を付けていたんだけれど、とうとう、初期虫歯1本・・・ 3度目の歯を生やせたらなあ。 | hiyamizutosiyoriのブログ

hiyamizutosiyoriのブログ

ブログの説明を入力します。

 「身体髪膚これを父母に受くあえて毀傷せざるは孝の始めなり」なんて言葉が、本当に、身に染みてきたのは、

 

 自分に子供が授かってからのことだっただろうか。いや、もっと後の話だと思う。

 

 思えば、この体には、ずいぶん、無茶をやらせてきたものだ。

 

 で、これはヤバいと思って、人並み以上に手入れをするようになったのは、定年頃からのことで、

 

 それ以降、歯にしても、日に5回は歯磨きをして、6カ月に一度の定期チェックを、歯科医院で受けている。

 

 それで今日、6カ月目の定期健診を受けたら、引っかかってしまいました(;^_^A

 

 左下の奥から2番目の歯の、奥の方の横が、初期虫歯になっているということでした。

 

 見つかったのは、そこの隙間に、食べかすが残っていたということで、掃除をすると、その部分の歯が柔らかくなっていたということでした。。。残念。

 

 で、削って詰めるほどには進行してないので、お掃除のあとは、虫歯の進行止めを塗って本日の治療は終了になりました。

 

 で、この初期虫歯の部分、歯磨きはどうしたらいいのか問うたんです。コーティングなら、歯ブラシで擦ると剥げちゃうんじゃないかなと思ったからです。

 

 すると、「丁寧に磨いてください。虫歯防止剤は、エナメル質の内側にある、歯の象牙質の、象牙細管という細い管を塞ぐ薬ですから、いくら歯を磨いても、剥がれることはありません。」と説明してくれました。

  

 ついでに、そもそも何で、そんな歯の横っ腹が虫歯になったのかを問うたところ、奥歯の歯茎は、既に痩せており、第1大臼歯の歯のエナメル質の部分の下にまで後退しており、の第2大臼歯寄りの象牙質がむき出しになっていたから、エリンギのように、根元の細くなっている部分の、象牙質の酸に溶けやすい組織に腐食が見られるということでした。

 

 で、帰宅後の昼食の後には、早速、奥歯を念入りに磨きました。

 

 右利きだからか、左側下の奥歯の歯磨きが、疎かになりやすいのかな?と思います。

 

 あと4年、現在28本残っているから、80歳20本運動の目標は軽くクリアできそうですが、欲が出てきました。

 

 というのは、「身体髪膚之を父母に受く・・・」なのに、

 

 馬鹿なことに、曲がったことが大嫌いなので2年も上級生の不良と衝突して“欠け”させたり、その際、歯がぐらついた時に手当てしていないから、歯列が徐々に悪くなっているなどあるから、

 

 できることなら、最新医学で歯を再生させ(元記事)て、リンゴをバリバリかじってみたいし、

 

 また、遺影写真を汚れの無い綺麗な歯で、にっと笑った写真にしたいと思うからです。

 

 しかし、これも、金がいるか(笑)

 

 なお、第3大臼歯は、咀嚼に使えたのですが、4本とも、虫歯になった際に、即、要らないから抜きましょうねと抜かれてしまっています。

 

 今から思うと、ちょっと残念(;^_^A

 

 

(元記事)

世界初の「歯生え薬」治験開始へ 子ども向け、30年実用化目指す

2024年5月3日 02時00分 (共同通信)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/324920

 

 「歯生え薬」のイメージ

https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=324920&pid=1429101

 

生まれつき永久歯が少ない「先天性無歯症」の患者の歯を生やす「歯生え薬」について、人への安全性を確かめる臨床試験(治験)を9月ごろ始めると、北野病院(大阪市)や京大発の創薬ベンチャー「トレジェムバイオファーマ」(京都市)などが2日発表した。治験は京大病院で実施、2030年の実用化を目指す。世界初の試みという。

 

薬は先天性無歯症の子どもを対象に開発。生まれつきの歯の数が通常より6本以上少ない場合は遺伝性とみられ、全人口の約0・1%が発症するという。これまでは成長してから人工の歯を埋め込むインプラント手術などを行うしかなかった。

チームによると、薬は歯の成長を抑制するタンパク質「USAG―1」の働きをなくす抗体薬。機能を抑えることで、永久歯のもととなる「歯の芽」の成長を促す。

 

治験は9月から来年8月ごろまで実施。今回は安全性の確認のため、30歳以上65歳未満で奥歯のない健康な男性を対象とする。25人に薬剤を腕などに点滴で投与、5人には偽薬を使い、副作用の有無などを調べる。