私は、青梅の味が大好きです
もう、半端じゃないくらい。
梅シロップ も。
梅酒も。
そのとき漬けた梅も。
そろそろ、季節ですね~。。
今回は、全日本氷糖工業組合さまから、
「世界にひとつだけの梅シロップ をつくってみませんか」という、お誘いです。
サイトの方では、梅シロップだけでなく、
梅酒や、氷砂糖を使ったレシピも紹介されています。
私は、酸味が苦手なので、どちらかというと、梅酒の方が好きです。
でも、お酒に弱いので、
梅酒を飲むより、漬けた梅を食べる方が好きなくらいです。
ですから、私の梅酒の漬け方は、
後で梅が美味しく食べられるように漬けるのです。
梅酒の漬け方、梅の扱い方は、色々紹介されています。
例をあげますと、
青梅を一晩冷凍してから漬ける(エキスが出やすい)
青梅を、爪楊枝で何箇所か穴を開ける
そのままの青梅を漬ける
などです。
色々試したのですが、
穴を開けると、
ぽたぽたで、たっぷり梅酒を含んだ美味しい青梅が漬かります。
また、そのまま何もしないで漬けるのも、
少し固めのおいしい青梅が漬かります。
こちらも捨てがたい美味しさ。
今私は、アルコールが飲めないので、
今年は梅シロップを漬けてみようと思います。
自分で作るのですから、甘さも、酸味も自分好みでできます。
毎年継続して作って、自分の味を見つけるのも楽しそうです。
決めた。
今年は、梅シロップを作ります。
後は、お店でいい梅を探さなくては。
梅酒も梅シロップもいい梅で漬けなくてはね
あ。でも、全日本氷糖工業組合さまのサイトによりますと、
梅シロップは、梅干用の完熟の梅でもできるそうです。
まろやかな味になるのだそうですよ。