★★★☆☆ 3.0点 (個人的な好みとして)
ミステリー
![]()
連続幼女誘拐事件を捜査する警察。
捜査は行き詰まり、警察内部にも不協和音が…。
一方、新興宗教に入っていく男。
心の闇を抱え、彼が行き着く先は…。
![]()
私、おもしろい本に出会いたくて、探しています。
貫井徳郎氏は、私はあんまり相性がよくないのか、
いくつか読んでも、いまひとつ好みの作品に出会えません。
この『慟哭』は、
おもしろい、という書評をいくつか読んだので、読んでみたんですが。。
物語は、警察と新興宗教に入っていく男の、
2本の話が交互に語られていきます。
でも、警察側の視点が2人なので、初め、読みづらいんです。
警察側の、幼女の事件は、警察内部の問題も含めて書かれていて、
物語がどう進んでいくのか、おもしろく読めました。
新興宗教の男の方は、何だか真実味に欠けるような、
ありえなさも感じてしまって…
でも、まぁ、これも伏線なのだろうと読み進めました。
何の先入観もなく、読んだのですが、読み終わって、腹が立ちました。
正直、がっかりしました。。
でも、
この作品は、貫井徳郎氏のデビュー作なのだそうです。
私、知らなくて、ずっと後になって読んだからいけなかったんです。
この作品を、発表当時、新人の作品として読んだら、
きっとおもしろかったと思います。
デビュー作と、そう知っていて読めばよかった。。
読みづらさも、この作品の構成や仕掛けも、きっと楽しめました。
貫井徳郎氏は、ベテラン作家さんですが、当時新人作家さんです。
力を注いだ作品だと思います。
おもしろいという書評も、納得です。
![]()
これから、この本を読まれるのなら、
ぜひ、貫井徳郎氏のデビュー作だという知識を持ってお読み下さい。
その方が、絶対楽しめます!
93年 発表
東京創元社
![]()