先生や友人に瞑想を勧められ、そもそも


考えないとはどういうことか。

無心とはどういう状態か。

瞑想は必要なのか。


なんてことぐるぐると思考をもてあそんでいるときに手に取った本。


考えないということを思っている時点で、考えているということであって…どういう状況を作れば考えないでいることになるのだろう?


まずは、思考のメカニズム


P19. 「脳内ひきこもり」が集中力を低下させる より

 目の前の方の話をぼんやりと聞いている人は、本人は「聞く」という行為をずっと行っているつもりなのですが、そのあいだに、実は大量の細かい「ノイズ」が入っています。

引用終了


なんのこっちゃっと思うけれど、実際「聞く」に限らず、「見る」もそうだけれど、相手の話しを聞いている間に、夜ご飯のことなど先のこと、気になることを考えている瞬間があったりする。

これが「ノイズ」。


P.26 

充足感の欠落を、別の側面から分析してみれば、次のようにも申せましょう。「見たり聞いたり触れたりしている」つもりでも、実際には頭の中のノイズにメインメモリを奪われているため、フレッシュな情報は入ってきません。一秒のあいだ人の話を聞いていても、そのうち0.1秒は聞いていても、残り0.9秒は、「相手が自分をどうおもっているか」という思考や、過去のノイズが残響していて、五感が鈍り、ぼんやりとしているのです。

引用終了


0.1秒の話だからふーんと思うけれど、これを1時間に直したら、10年にしてみたら…恐ろしい。

人生のほとんどは上の空ということか。。。


P27

それらすべての大本は、「目の前の現実はフツウすぎてツマラナイ、ネガティブな考えごとは刺激的」ということ。新たな刺激を心に与えるために、思考はネガティブな方向へと爆走していくようにプログラムされているのです。

引用終了


そのプログラムを実行させないためには、どうするか?

その練習方法がこの本では細かく説明されています。


結局、考えない練習も無心状態も、瞑想も一つのことに集中するということ。

こう書くと簡単そうだけれど、実際やってみると1分もしないうち、いろいろな情報(ノイズ)が浮かんでくる。

そのノイズに邪魔されることなく、ぽいっと捨て「今」に集中するために訓練が必要。


その集中が、充実した人生を送る上でいかに重要かということを書いた本を今読んでいます。

瞑想の重要性。


この本は、瞑想がつまらない・退屈だ。

シャバーアサナがお昼寝(休憩だ)と思っていた私に、ちょっと瞑想に関して、ココロの動きやコントロールに関して、脳科学に関して、勉強してみようかという気にさせてくれたきっかけ本でした。






著者はスリランカ上座仏教長老。

この方の本は何冊か読んでいて、ヨガに通じる教えがたくさん。って、当たり前か。


普段は自己啓発系の本は手に取らないけれど、著者に惹かれて読んでみた。

ら、20代のころの私に言ってあげたい言葉がちらほらありました。


例えば、

P.93

修行として心を完全に清らかにして解脱をするということよりも、人間とうまくつき合っていくことはむずかしい。……人づき合いで失敗をしたと言ってふさぎ込んだり、うつっぽくなる人までいるようですが、人間関係で間違いがあっても、話が通じなくても、うまが合わなかったとしても、それほど気にする必要はないと言いたいからです。それほど自分を責めることはないのです。だいたい人間関係が発生する発端は誤解や失敗からはじまるケースが多いのですから。

―引用終了


それほどに人と付き合うことは難しい。この事実を20代の私は知らなかった。仕事でもプライベートでも、人付き合いを上手くするのが当たり前だと思っていた。だから、失敗も誤解も怖かった。とてもしんどかった記憶があります。結局、たくさん失敗して、今はうまくいかなくて当たり前~、皆違うし、うまくいけばラッキーくらいに思っています。笑


もう一つ、

P179.

 ですから、ダンナさんのため、奥さんのため、子どものためと何かをしているときは、ちょっと自分の心を見てください。奥さんや子どもたちのために行動しているのではなく、自分のために行動していることに気づいてください。気づくことがいちばん大切なのです。気づいたら、これではいけない、気をつけようという心が出てくるのです。

―引用終了


本当、結局は自己満足。気づくけど、すぐに忘れてしまって、私はこれだけやっているのに!っとイライラしがち。特に疲れが溜まっているとき。

心がもやもやしているときは、ヨガでリセットするのが一番。

心の疲れなのか、身体の疲れなのか、見極めるのも大事。


P.196

 どうして悪いことのほうがやりやすいのかといいますと、本来私たちの心の状態は、自然と悪いほうに傾くようにできているのです。心は本来清らかだと言う人もいますが、実際は清らかどころか、すごく暗くて、黒くて、悪いことをするように常にそそのかされている状態なのです。

 それは心というものは刺激がないとはたらかない性質を持っているからです。刺激が与えられないと、動かないのです。

―引用終了


だから、ヨガを通して、心をコントロールする訓練をする。

心を抑制する術を手に入れると、もっと楽に生きられる気がするから。













近所のスポーツ用品店で、無料で足の計測をしてくれるというので、行ってみました。


どうやら、アディダスさん主催で、販促の一環。

香川選手や錦織選手もこれを使って、計測されているらしい。



黒いマットの上を往復。

素足で走って、真ん中のグレーの板に片足ずつ往復で左右が乗るようにします。

と説明されて。。。うまくグレーの板に足を合わせられるのかドキドキしながらチャレンジしました。








結果。

重心線と自分の体重移動の線がほぼ重なっているので、鍛えられてますね。っといわれ。

ただ、小指が使えていないので、足でタオルをつかんだりしてみてくださいっと。

これって、ヨガで常に母指球を意識しているからなのか?と思ってみたり。

スポーツ選手ではないので、あっさりと説明も終わってしまいました。笑

特に、ランニングシューズを勧められたりはしなかった……。








いろいろを打開するために持久力をつけたいと思っていたので、これを機に購入。

走るためのシューズというのは履いたことがなかったので、その軽さにびっくり!!

履いてないようというのは、こういうことを言いうんだなぁ。

最近の技術ってスゴイ。

いいお値段したので、今日からさぼらずに走ります!

宝の持ち腐れにならないようにしないと。