M-08ロワデッキ交換① | サーキットの羊

サーキットの羊

趣味で続けているラジコンのセッティングやレースの記録を綴っています。

M-08のロワデッキを交換します。

 

まずはメカ類を下ろして前後に分割。

 

前後に分割できるので、効率よく作業ができそう。

 

リヤセクションの分解も容易。

 

 

 

説明書どおりに組み直していきます。

 

まずはリヤセクション。

 

新品ロワデッキを開封。

 

サスマウントを固定する3ミリロックナットは落ちやすいので、上からテープを被せて脱落防止。

初めて組んだときに、何かで読んだTips。

 

 

 

サスアームも新品に交換。ノーマルのDパーツ。

 

強化Dパーツもあったけれど、これからより気温が下がってくるので、ノーマルにしました。

それほど柔らかいわけでもありませんし。

 

 

 

サスマウントは右前A-右後B

 

左前B-左後A

 

サスマウントに挟むシムは、後ろ側だけ0.6ミリ(0.3ミリ×2枚)

 

組立説明書によると、リヤトー角は以下のとおり。

・3ミリワッシャーなしの場合:2.6度

・3ミリワッシャー1枚の場合:3.2度

・3ミリワッシャー2枚の場合:3.8度

 

標準は3.8度なんですね^^;

 

3ミリワッシャーの厚みは0.5ミリだから、0.1ミリのシムを挟むことによって増えるトー角は0.12度

 

よって現在のリヤトー角は、2.6度+0.12度×6=3.32度

 

リヤトー角を減らすと、曲がるようにはなるけれど、立ち上がりが遅い気がするので、このくらいの角度にしておきます。

 

 

 

続いてギヤボックス。

分解してみると、ギヤがかなり汚れています。

 

スパーギヤがやや欠けているようなので、新品に交換。

 

ベアリングは洗浄して注油。

 

説明図を見ながら組んでいくと、アイドラーギヤに取り付けるB7パーツが見当たらない。

 

探してもみつからないし、分解したときに落とした様子もない。

 

もともと入れてなかった?

 

B7パーツなしでも動くけれど、当然ガタが大きくなります。

 

見逃すわけにはいかないので……パーツ箱をあさること30分。

 

内径4ミリ×1ミリの樹脂カラー2枚がみつかりました。

 

取り付けてみたところ、ガタもなく、回転もスムーズ。

これで走らせてみて、問題がなければこのまま使用します。

 

ちなみにBパーツはアフターで、税込1,474円でした^^;

 

 

 

次の工程はボールデフですが、パーツ探しに時間がかかってしまったので、今日はここまでです。