おはようございます。今回も新潟県の城巡り。
新潟県糸魚川市のお城です。
ここのお城は登城予定がなかったのですが、この前に登城した根知城が早く登城が終了したので急遽きまりました。
あまり下調べはしていない中の登城だが楽しむぞぃ

【越後不動山城】

築城 15世紀中頃 上杉朝定
廃城 1598年
城郭 山城
天守閣 なし
標高 448m       比高 340m

知名度 ★☆☆☆☆☆
満足度 ★★★★☆☆
遺構度 ★★★☆☆☆
疲労度 ★★★★☆☆☆

不動山城の築城は定かではないが、越後上杉家の庶流の上杉朝方の子上杉朝定が始まりとする山本寺氏によって築かれたそうである。
上杉朝定の子山本寺定種は1507年の永正の乱にて巻き込まれ、長尾為景によって越後上杉氏上杉能房と共に殉じて自害したとされる。その後山本寺定景は上杉能房の次に守護についた上杉定実を味方ついた為に勢力拡大を恐れた長尾為景に1512年不動山城を攻められ落城し山本寺定景の行方は不明で幼児山本寺定長は長尾為景に養育され長尾晴景、上杉謙信に仕えた。1555年には川中島戦いに従軍して軍功をあげたとされる。1578御館の乱には上杉景虎の傅役だった為に上杉景虎側について敗北して逃亡してしまった。その後は山本寺定長の子山本寺景長が継いだが1582年に魚津城の戦いにて戦死した為に山本寺景長の弟山本寺勝長は御館の乱にて上杉景虎側について敗北して蟄居だったが上杉氏に帰参した。1594年に直江兼続伏見城普請の時に故あって処理を没収されたが1637年に米沢藩として帰参された。
おそらく上杉氏が1598年に会津に移封された時に廃城されたと思われる。

越後不動山城は春日山城から約20kmほど西側にあります。

もうちょっと不動山城付近を拡大するとこの位置になります。

糸魚川市に流れる早川の北岸の越地区より集落に登る道を約2km程進むと不動山農村公園駐車場がある。

林道入り口、ここからクネクネと上がる。
道は舗装されているが対向車には気をつけて

【駐車場】
思った以上に広い!なんかバスも停めれそう。

不動山農村公園。なんかバーベキューできそうな施設があるなぁ

不動山城へ向かって歩きます

歩いて左側に土塁があり、土塁の先に屋敷跡があります。

木碑が倒れかかっています😓

【御屋敷跡】
30m×50mぐらいの広さかな?私有地になっているのか?畑になってます。

登山道を歩く。ここまでなら車で行けたなぁ

【登山道カーブ地点】
残雪があり奥に雪解け水からできたのか?溜池があります。

まだ溶けきれない雪を通りながら、やはりここら辺の山城はゴールデンウィーク明けがベストなのかも。

【登山口付近】
登山口付近。車🚗で行けるのはここまで、残雪もありやはり公園駐車場がベストやな。
目の前に狼煙場がある。

【狼煙場】
30m×20mぐらいの広さで確かに出丸の位置してるから狼煙場としては良いかも、狼煙場の先へ

狼煙場の先には2〜3段の曲輪がありゆっくり降りる。

この辺りに石垣がある筈なのだが…石🪨が散乱しているだけでよく分からなかった。

【犬倉】
曲輪段を降りた先に犬倉🐕があり、周りは土塁で囲まれている。おそらくここで犬が飼われていたのか。

狼煙場付近まで戻り、ここから不動山城の登山道へ

不動山城の登山道1
不動山城の南側側面を西に向かって続いていて傾斜は緩い。

【一ノ坊堀】
不動山城の北側には多重堀で強化されているが南側は竪堀の数が少ないが、登山道に並行して横堀がある。
1号竪堀の上り。かなり立派な竪堀でこの先に主郭があるのかなと思わせる感じ。

1号竪堀の下り。一瞬登山道みたいな堀である。

不動山城の登山道2

不動山城の登山道3

【二ノ坊堀】
二ノ坊堀が見えてきた。
二ノ坊堀とちゃんと書いているのは助かる。

2号竪堀の上り。いきなりカーブかかっている。
ここから横堀に変わるのだろうか?

2号竪堀の下り。下りは真っ直ぐ降りてはいる。

不動山城の登山道4
相変わらず城の南側側面を緩やかに登る。

不動山城の登山道5

【不動山城の登山道でコケました】
不動山城の登山道6
本当に緩やかな坂なんで油断したのか…側面を歩いているので道も斜めになっていて何故か突然バランスを崩して転んでしまった😭
しかも転んで滑落防ぐ為に手を地面につけて突き指してしまい。本当に鈍臭い…

不動山城の登山道7
少しひらけてきた。

【三ノ坊堀】
3号竪堀が見えてきた。

三ノ坊堀。よくわかりにくい😓

この位置から景色が見れる

三の丸から見る景色
わぁ(*゚∀゚*)

【三の丸の井戸跡】
ここに井戸跡があるが…
よくわからない😅窪んではいるが。

【三の丸】
三の丸
縄張り図の通り細長く、二の丸に向かって三段ぐらいになっています。

二の丸へ向かいます

【三の丸から二の丸への段々曲輪】
ちょっと逆光で撮影が下手だが三の丸から二の丸へ段々と曲輪がある。

階段の先が二の丸が見えてくる。

二の丸虎口


【二の丸】
20m×40mぐらいの広さである。

二の丸の東端には井戸跡があります。こんな所にも雪が😁

二の丸の一段と上に西側曲輪ありそちらに行こう。

【二の丸の西側の曲輪】
二の丸から一段と高くなった所に曲輪があり。
20m×20mぐらいの広さがあり出丸みたいな役割があったのだろうか?

二の丸西側曲輪から北側の撮影。
山があり日本海が見えて地平線に空。こういう景色は内陸在住の私にはなかなか体験できないな。

以上、不動山城①は終わります。
次は不動山城②です。