フォッサマグナ。 | 幸せは私の中に そしてあなたの中に。

幸せは私の中に そしてあなたの中に。

克服出来ない病は世の中に沢山ある。自分も数々の克服出来ない心の病と身体の病に罹患している。他人の痛み知る努力をし、思い遣りの心で知り応援したい。努力によって人は誰しも大きな失敗でも取り戻せる。努力によって人は誰しも生きる尊厳を取り戻す事ができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

※BGMでも聴きながらお読み下さい。

 

 

MISIA - 約束の翼

 

 

 

 

 

 

 

 

フォッサマグナと日本列島

 
 

フォッサマグナは「大きな

 

日本列島の真ん中には、大地をつくる地層を知ると見えてく

 

 

る「大きな」があります。

 

 

ドイツ人地質学者のナウマン博士がこの「大きな溝」を発見

 

 

し(図1)、フォッサマグナと名づけました。

 

 

フォッサマグナとは、ラテン語で「大きな溝」を意味します。

 

 

ナウマン博士のフォッサマグナの

 

 

東端がはっきりしないこと

 

 

から、現在は、図2左の範囲をフォッサマグナとしています

 

 

(範囲についてはいくつかの説があります)。

 

 

 

 

図1

図2

 

 

 

大地のけ目

 
 

古い地層でできたU字のようなの大部分は、かつての海

 

 

底にたまった新しい地層によってめ立てられました。

 

 

これらが隆起した後、焼山や富士山を含む、南北方向の火山

 

 

ができました。

 

 

フォッサマグナは、日本列島がアジア大陸かられる時にで

 

 

きた大地のけ目と考えられています(図2右)。

 

 

 

 

糸魚川-静岡構造線 

 
 

糸魚川-静岡構造線は、日本列島を地質学的な東北日本と西

 

 

南日本に分ける断層であり、フォッサマグナの西側の境界

 

 

層でもあります(図3)。

 

 

また、この断層は、北アメリカプレートとユーラシアプレー

 

 

トの境界とも考えられていますが、両プレートの境界につい

 

 

ては、いくつかの説があります。
 

 

糸魚川-静岡構造線の断層は、山梨県早川町、山梨県北杜市

 

 

などで見学することができますが、フォッサマグナパーク

 

 

(図4)では遊歩道や解説板整備され、もっとも気軽に見

 

 

学できます。

 

 

 

 

糸魚川-静岡構造線は、日本列島を地質学的な東北日本と西南日本に分ける断層

図3

糸魚川-静岡構造線(フォッサマグナパーク)

図4

 

 

 

 

 

 

大地震発生が最も心配されている糸魚川―静岡構造線、1260年も息をひそめる活断層

 

 

 

地震調査研究推進本部のHPより

 

 

 

 

地震本部による主要活断層帯の長期評価

 
 
 

1995年阪神・淡路大震災を受けて、地震防災対策特別措置

 

 

法が制定され、政府に地震調査研究推進本部(地震本部)が

 

 

設置されました。

 

 

地震本部では、主要な活断層で発生する地震や海溝型地震を

 

 

対象に、地震の規模や一定期間内に地震が発生する確率を、

 

 

「地震発生可能性の長期評価」として公表しています。

 

 

現在、主要断層帯として114断層が選定されており、毎年1

 

 

月1日に、地震規模、地震発生確率、地震後経過率、平均活

 

 

動間隔、最新活動時期などが一覧して示されます。

 

 

2022年1月1日時点で、今後30年間の地震発生確率が15%

 

 

以上と評価されたのは、糸魚川―静岡構造線断層帯と日奈久

 

 

断層です。

 

 

熊本県の日奈久断層は、2016年熊本地震の前震で北東部が

 

 

活動しましたが、南西部が割れ残っているため八代海区間で

 

 

高い確率になっています。

 

 

 

 

 

地震発生確率が最も高い糸魚川―静岡構造線

 
 
 

主要断層で最も地震発生確率が高い糸魚川―静岡構造線断層

 

 

帯は、4つの区間に分けて長期評価が行われています。

 

 

今後30年間の地震発生確率は、北部区間ではM7.7の地震が

 

 

0.009~16%、中北部区間ではM7.6の地震が14~30%、

 

 

中南部区間ではM7.4の地震が0.9~8%、南部区間ではM7.6

 

 

の地震がほぼ0~0.1%で発生すると評価されています。

 

 

これらの区間が同時に活動すればM8クラスの地震になる可

 

 

能性もあります。

 

 

確率が最も高い中北部区間は、平均活動間隔が600~800年

 

 

程度なのに、最新活動時期から、約800~1200年程度経過

 

 

しており、地震発生の切迫度が高いと考えられています。

 

 

 

日本を東西に分かつ糸魚川―静岡構造線

 
 
 

糸魚川静岡構造線は、新潟県糸魚川市の親不知付近から諏訪

 

 

湖を通って、安倍川付近に至る大断層線で、日本列島を南北

 

 

に縦断する大地溝帯「フォッサマグナ」の西端に位置します。

 

 

フォッサマグナは、ドイツの地質学者のナウマン博士が名付

 

 

けたもので、ラテン語で大地溝を意味します。

 

 

この場所は、東北日本と西南日本を分断する境だと考えられ

 

 

ており、断層や褶曲構造が沢山発達していて、活動度の高い

 

 

活断層が多くあります。

 

 

糸魚川-静岡構造線を境に、地質や生態系も大きく異なって

 

 

いて、構造線の西側には高山が連なる日本アルプスがあり、

 

 

東側の地溝帯には、諏訪湖などの湖があります。

 

 

甲府から静岡まで身延線に乗ると、構造線が作った大規模な

 

 

地形を見ることができます。

 

 

 

 

 

1260年前の6月に起きた大地震

 
 
 

北部と中北部の断層帯が活動した最近の地震の候補としては、

 

 

762年の地震が挙げられています。

 

 

この地震については、続日本紀に、「天平寶字六年五月己卯

 

 

朔、丁亥、美濃、飛彈、信濃等國地震、賜被損者穀 家二斛」

 

 

と記されています。

 

 

西暦では、1260年前の6月9日に当たります。

 

 

被害が信濃、美濃、飛騨と広域に及ぶため、相当に大きな地

 

 

震だったようです。

 

 

ちなみに、糸魚川―静岡構造線断層帯中部の松本市に位置す

 

 

る牛伏寺断層は、活動間隔が平均約千年で、最新活動時期が

 

 

700~1500年前、平均変位速度が千年あたり8m前後と考

 

 

えられていますので、762年の地震の規模はM8程度だった

 

 

可能性があります。

 

 

 

 

地震、火山噴火、感染症に見舞われて花開いた天平文化

 
 

762年の地震の前には、大きな地震が続発し、感染症も流行

 

 

しました。

 

 

734年5月18日には、生駒断層の活動が疑われる畿内七道を

 

 

揺るがす地震が起きました。

 

 

直後の735年から737年には、天然痘と思われる疫病が流行

 

 

しました。

 

 

この疫病で、藤原不比等の息子の4人兄弟(武智麻呂、房前

 

 

宇合、麻呂)が病死しました。

 

 

地震や疫病、飢饉に悩んだ聖武天皇は、国分寺や国分尼寺を

 

 

各地に作らせ、総本山として東大寺と法華寺を建てました。

 

 

さらに、745年6月5日に天平地震が発生しました。

 

 

この地震は養老断層が活動したと考えられています。

 

 

養老断層は、1586年天正地震でも活動したようですから、

 

 

養老―桑名―四日市断層の今後30年間の地震発生確率は、ほ

 

 

ぼ0%~0.7%と低めに見積もられています。

 

 

天平文化の成立の裏には、感染症と大地震があったようです。

 

 

 

 

心配される南海トラフ地震発生前後の活動

 
 

南海トラフ地震の発生前後は東京以西の内陸直下での地震活

 

 

動が活発化すると言われています。

 

 

平成の30年間には、1995年兵庫県南部地震以降、2000年

 

 

鳥取県西部地震、04年新潟県中越地震、05年福岡県西方沖

 

 

地震、07年能登半島地震、新潟県中越沖地震、11年長野県

 

 

北部の地震、静岡県東部の地震、14年長野県北部の地震

 

 

(長野県神代断層地震)、16年熊本地震、鳥取県中部の地

 

 

震、18年島根県西部の地震、大阪府北部の地震など、多く

 

 

の地震が発生しています。

 

 

ちなみに、神代断層は、糸魚川―静岡構造線断層帯の最北部

 

 

に位置します。

 

 

また、1854年安政東海・南海地震の翌年の1855年3月18日

 

 

には飛騨白河周辺でM7クラスの地震が発生しています。

 

 

 

 

 

今後30年間の地震発生確率が70~80%と言われる南海トラ

 

 

フ地震の発生前後に糸魚川―静岡構造線断層帯で大規模な地

 

 

震が発生することもありえます。

 

 

直下の地震ですから震度7の強い揺れが襲い、山間部故の土

 

 

砂災害や河道閉塞に伴う洪水災害も懸念されます。注意を怠

 

 

らないようにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

May be the best year of my family.