おはようございます・・大晦日について調べてみました。 | 幸せは私の中に そしてあなたの中に。

幸せは私の中に そしてあなたの中に。

克服出来ない病は世の中に沢山ある。自分も数々の克服出来ない心の病と身体の病に罹患している。他人の痛み知る努力をし、思い遣りの心で知り応援したい。努力によって人は誰しも大きな失敗でも取り戻せる。努力によって人は誰しも生きる尊厳を取り戻す事ができる。

おはようございます。

また、変な時間に目覚めてしまったので、大晦日の由来を

調べてみました。



大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。 大つごもりともいう。 日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。

目次
[非表示]
1 由来
2 大晦日の行事




由来 [編集]
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(または閏12月)の晦日を大晦日といった。もともと“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味だった。ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあった。現在は、新暦の12月31日を指す。

大晦日を大つごもりともいった。「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものである。

大晦日の行事 [編集]
大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になるとか、皴が寄るとかいった俗信があった。また、

大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。

年越し蕎麦(地方によっては他の食事)
除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)
二年参り(初詣)
お雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)
神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、その他にも年越しを祝うイベントが行われる。また、そういった行事やイベント、初日の出など元旦のイベントの為に移動する人が多いため、電車などの交通機関が営業する事もある。




ちなみに我が秋田の男鹿市では国の無形文化財の「なまはげ」が



街を練り歩く日でもありますが2年位前にホテルの女湯に酔っ払った



馬鹿が乱入して、大問題になりましたね。



今年は、終わるまでは飲みすぎずにきちんと、大晦日の行事を



してもらいたいもんです。そうしないとせっかくの無形文化財が



恥ずかしいものになりますから。





ちなみに、我が家ではお昼から夕方にかけて、年越しの



行事が行われます。



風呂に入り、身体を清め、それから、神様と仏間で家族が



食事をするというもの。



幼かった頃はわくわくしてました。



今年は久々の実家での年越し。



3人だけの寂しい年越しですが、今年の大厄を祓いたいと



思います。



今夜は初詣には行きませんが、明日の朝に、ここの地域では決められた



お参りコースがあります。



そこにお参りしてから、他の神社に行きたいと思います。



今夜は、大人しく実家で年越しですね。

$『未来への道程』  Distance to the future.


$『未来への道程』  Distance to the future.