室町時代の宗教   | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

 

 

「 山本七平全対話 2 おしゃべり聖書学 山本七平他 」

山本七平 (やまもと しちへい 1921~1991)

株式会社学習研究社 1985年1月発行・より

 

          日本の伝統と聖書        山崎正和

          『 日本人と聖書 』 1977 (ティビーエス・ブリタニカ刊)

 

 

 

 

山崎    話がまた日本に戻るのですが、室町時代の社会をみますと、

               宗論というのがまさに室町から桃山にかけての特産ですね。

 

 

               だいたい日本人は宗論なんてのは好かない国民ですが、あの

               時期には盛んにやるわけです。

 

 

              信長がやった有名な安土(あずち)宗論というのは、これは多分に

              政策的な、政治的な背景があるものですけれども、たぶんそん

              な大がかりな宗論でない、街頭で二人の布教師がつかみ合って

              いるような状況は、いろいろあったのだと思うのです。

 

 

              その証拠にあの 「宗論」 という狂言が残っていますね。

 

 

              あれをみていますと、一方はもちろん一向宗で、一方が日蓮宗

              で、どちらもうるさい宗派の典型だったのでしょうね。

 

 

              その場合、一向宗が農村の宗教で、日蓮宗が都会の商人の宗

             教になるのですが、どうやら一向宗というのはお話し合いの宗教

             なのです。

 

              座談会の宗教なのです。(笑)

 

 

              特に、浄土真宗中興の祖と謳われる蓮如がたいへんな天才で

              あって、これが地方にいろいろな講をつくりまして、そこに農民た

              ちを集めて、上から教えるのじゃなくて、お互いにいろいろ話し

              合いをさせる。

 

             お茶を飲んだりお酒を飲んだりして、社交場をつくるわけです。

 

 

             当時の農村の状況がどんなぐあいだったかわかりませんけど、

             かなり秩序が乱れていて、したがって少し誇張してして言えば、

             村の連帯感にひびが入って、あらためて人間同士告白したり慰

             め合ったりする関係がほしくなっているところへ、非常に上手に

             座談会組織をつくっていくのです。

 

 

             それに対して日蓮宗のほうは、これはどうも厳しい契約思想の

             担い手だったようです。

 

 

             驚くべきことなのですけれども、京都の商人、京都の職人、芸術

             家、ほとんど全部、日蓮宗になります。

 

 

             これは例の本阿弥光悦の 『本阿弥行状記』 に出てくる話です

             が、曾祖父にあたる六世の本光が 「抜け国光」 のことで監獄

             に入れられるのですが、その同じ獄中で、やはり迫害を受けて獄

             に入れられた日蓮宗の日親という坊さんと会いまして、その非常

             に厳しい心情というか、信仰の厳しさに打たれて改宗するという

             ことがあったようです。

 

 

 

 

10月12日  中央公園(埼玉・朝霞)にて撮影