日本の銀行の復活と「日本の地位」 | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

 

 

 

 

 

「2017年 世界の真実」

長谷川慶太郎(はせがわ けいたろう 1927~)

ワック株式会社 2016年8月発行・より

 

 

 

「失われた20年」 で、日本の金融機関がどれほど苦労をしたことか。

 

 

例えば三菱東京UFJ銀行は三菱、東京、UFJ(三和、東海)と、

バブル崩壊前にあった四つの都市銀行が統合してできた。

 

 

それぞれの都銀は新宿駅の西口と東口に支店を持っていて、

合計すると11店舗があったが、今は二つだ。

 

 

九つの支店をつぶしたのである。

 

「つぶした」 という意味は単に支店を廃止したということではない。

建物をつぶす。地下金庫をつぶす。そうして全部更地(さらち)にした。

 

 

ある支店の例を紹介すると、更地にするために30億円以上を投じ、

中でも地下金庫をつぶすために18億円かかったという。

 

 

こうしてつくった更地を、三菱地所をはじめとする不動産会社に売った。

 

 

目抜き通りの四つ角の角地なんて、そうそう売りに出ることはないから、

不動産会社は飛びついた。

 

それでもってつくった金を不良債権処理に充てたのだ。

 

 

それから、不良債権を処理する十年以上の間、どの銀行もCEOを含めて、夏冬ともにボーナスがなく、毎年毎年、申告所得の金額が減った。

そういう苦しみを経て、日本の銀行は再建された。

 

 

それをヨーロッパの銀行はやっていない。

 

だから、BNPパリバにしてもバークレイズにしても、

貸し込んだ債権の補正ができないでいる。

 

 

デフレへの対応という点では、日本よりも一周遅れと言っていいだろう。

 

 

資産内容のいい日本の銀行は長期資金に余裕があるだけでなく、

金利が安いという強みがある。

 

 

金が余っている国は十年物の国債の利回りが低い。

 

日本はマイナス0.1%、アメリカは1.8%、ドイツが1.3%だから、日本と米独とでは桁(けた)が違う。

 

 

民間企業の銀行が貸し出すときは、

長期国債の十年物の金利に1%のプラスプレミアムがつく。

 

 

だから、アメリカの銀行は2.8%の金利になるが、日本は国債の金利がマイナス0.1%なので、銀行の貸出金利は0.9%になる。

 
 
そのため、日本の三大メガバンクのCEOは、
世界的な超一流企業のCEOの応接に忙しい。
 
 
毎日のようにやって来て、「金を貸してくれ」 と言われるのだ。
 
 
相手が超一流企業だけに貸出金額も大きい。
一ロット百億円はざらである。国際部は儲けるだけ儲けられる。
 
 
かつて三大メガバンク内で 「無駄飯を食っている」 といわれた国際部が儲け頭(がしら)になった。
 
 
要するに、世界でだた一つ、長期資金を貸せる余裕を持っている国が日本であり、その総理大臣である安部の言うことは、みんな聞く。
 
 
「反対するなら、あなたの国はG7の中でオミット(除外)だ。ロシアのプーチンになりたいのか」 と言われたら、フランスのオランド大統領でもブルブル震えて 「安部さんの言う通りにします」 ということに必ずなる。
 
 
それが今回の伊勢志摩サミットの裏側である。
 
だから、日本の国際的な地位は、これから高まりこそすれ、
落ちることはない
 
 
日本は自らの努力でそういう恵まれた条件をつくることに成功したのだ。
 
 
安倍総理のイニシアチブチが実現した理由を繰り返すけれど、
デフレの時代の先頭に立ち、長期資金を提供できる余裕を日本だけが
持っているからだ。
 
 
周回遅れのフランスやイギリス、ドイツも含めて、
ヨーロッパの金融界はこれから大変である。
 
 
大手銀行の倒産が出るのは火を見るより明らかだ。
しかも、問題は銀行だけに止(とど)まらない。
 
 
長期資金が貸せないと、一般の大企業も経営が破綻しかねないのだ。
 
 
それをわかっているから、どの国の首脳も安倍総理の提案をのみ、
安倍総理はG7の体制そのものの改革に着手できた。
こう考えていただきたい。
 
 
 
 
 
 
昨年11月27日 平林寺(埼玉県・新座)にて撮影