「徒然草」の大きな影響力 | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

 

 

 

「大人の読書 一生に一度は読みたいとっておきの本

谷沢永一 (たにざわ えいいち) / 渡部昇一(わたなべ しょういち)

PHP研究所 2009年3月発行・より

 

 

 

<渡部>     さて、古典で読みながら小膝を打って、「ああ、そうか」 と言えるものといえば、真っ先に挙げられるものは、やはり 『徒然草』 でしょう。

 

あれは真のエッセイです。

 

これを読むと、多くの人が 「私も日暮らし硯(すずり)に向かおうか」 などと思うのではないでしょうか。

 

 

そういう気にさせるものがありますし、何といっても観察のおもしろさですね。

 

 

このおもしろさを味わうためには、無理して原文に当たらずとも、読みやすい現代語訳のものでいいのです。

 

 

巻末に原文がついておればなおいい。

ちょっと原文がどうなってるのかを見たい人もいるでしょうから。

 

 

 

<谷沢>     『徒然草』 は、日本のそれ以後の文芸の源泉です。

 

 

           『徒然草』 がなければ、たとえば井原西鶴の 『好色一代男』 はなかったろうと言われている。

 

 

つまり初めて人情というものを著作にした史上空前の記述なのです。

 

 

『徒然草』 にいたって、しみじみと人生の味わいを語るという新しい分野が広がりました。

 

 

 

『徒然草』 があったから、西鶴が人情をテーマの中心に据え、それから伊藤仁斎が学問の方面で人情をテーマにするということができたと言ってもいい。

 

 

全部源流は 『徒然草』 でしょう。

 

 

いま渡部先生のおっしゃったおもしろさという意味でも、第一位は 『徒然草』 でしょう。

 

 

 

この 『徒然草』 も、このあいだ六十カ所 ピックアップをやりましたが、今までの注釈評釈で一番いいのは沼波瓊音(けいおん・武夫)の 『徒然草講話』。学者的軽薄さがない。

 

 

 

昭和の国文学者で、この沼波瓊音に啓発されて、国文学は捨てたものではないと思った人が何人いるかと言われるぐらいです。

 

 

 

明治から戦前に書かれた注釈書で後生に大きく影響を与えた著作といえば、この 『徒然草講話』 と、暁烏敏(あけがらすはや)の 『歎異抄話』 

の二つが双璧でしょう。

 

 

 

特筆すべきは、江戸時代を通じて、『徒然草』 を解読するための注釈書が続々と出されますが、そこに吉田兼好が拠ったと思われる古典漢籍が、注の形で全部出てくるわけです。

 

 

 

松尾芭蕉にしても、俳諧の中で依拠する古典知識を、全部この 『徒然草』

の注釈書から勉強していると思われる。

 

 

 

江戸時代の本を読む人たちは、『徒然草』 の注釈書で、李白を知り、杜甫を知るという次第となった。

 

 

すべての入り口は 『徒然草』 であったわけです。

 

 

貞享五年(1688)に 『徒然草』 の注釈書を集めた 『徒然草諸抄大成』

という二十巻本が出されますが、これが江戸文化の背骨です。

 

 

 

                                             

 

 

10月15日に「芥川龍之介は『徒然草』が嫌い」と題して

谷沢永一・渡部昇一『徒然草談義』を紹介しました。コチラです↓

https://ameblo.jp/hitosasiyubidesu/entry-12317770737.html

 

 

 

後世に大きな影響を与えた本は いろいろあるようです。

                                          

 

                     

『「平家物語」の影響力の大きさ』として谷沢永一の説を2016年9月2日に紹介しましたコチラです↓

https://ameblo.jp/hitosasiyubidesu/entry-12194684910.html

 

 

 

2016年9月3日に『「太平記」が国運を左右した』 として丸谷才一の説を紹介しましたコチラです↓

https://ameblo.jp/hitosasiyubidesu/entry-12191772139.html

 
 
 
 
 
 
 
昨年11月27日 平林寺(埼玉県・新座)にて撮影