薩摩藩の巧妙なニセ金造り | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

  

 

 

 

  ~フリガナなど一部省略してあります~

 

 

「徳川家が見た幕末の怪」

徳川宗英(とくがわ むねふさ 1929~)

株式会社 KADOKAWA  2014年6月発行・より

 

 

 

 

財政再建の旗手となったのは、下級士族出身の調所笑左衛門だ。

 

 

当代一流の経済学者・佐藤信淵の健作にもとづいて、砂糖・生蠟・藍玉など特産品の品種改良と増産を図り、専売体制を強化した。

 

 

だが、正攻法だけでは天文学的借金をなくすことはできない。

 

 

次に笑左衛門が打った手こそ、とてつもない奇策だった。

 

 

二百五十年がかりで五百万両の借金の元金だけを返済し、利子は払わないという計画だ。

 

 

債権者から古い借金の証文を取り上げ、代わりに借用金高を記した借金通帳を渡すと、

「薩藩は日本国のために働いておるのだから、何も恥じることはない」

と開き直った。

 

 

当然、怒った債権者たちは奉行所に訴える。

 

 

だが、笑左衛門はそれを見越して幕府に十万両を献上していたため、

彼らの不満は抑え込まれた。

 

 

この根回しに使われた十万両は、いったいどこからひねり出したのだろう。

 

 

 

 

現存する借金通帳を見ると、薩摩藩ではそれから約四十年間、

元金の二百五十分の一ずつを毎年律儀に払い続けている。

 

 

そして、明治四年(1871)の廃藩置県で、なし崩し的に返済は終了した。

ほとんど踏み倒したようなものだ。

 

 

廃藩置県がスピーディーに行われた裏には、こうした事情がある。

 

 

藩がなくなれば莫大な借金を帳消しにできるので、じつは、どの藩も廃藩置県を大歓迎していたのだ。

 

 

調所笑左衛門は、二百五十年ローンで浮かせた金子を産業振興に使い、琉球との交易を隠れ蓑にした密貿易も盛んに行い、

わずか十年ほどで百五十万両もの隠し財産をつくった。

 

 

結果的に、これが幕末の軍資金となったのだから、みごとな手腕というべきだろう。

 

 

さらに薩摩藩は、のちにニセ金までつくっている。

 

 

主導したのは、斉彬の死後に藩権力を握った島津久光、家老の小松帯刀、大久保利通ら藩の重鎮だった。

 

 

このときのやりかたも、じつに巧妙だ。

 

 

まず、琉球と薩摩領内のみで通用する 「琉球通宝」 を三年間に百万両を限度として鋳造する許可を幕府に申請した。

 

 

許可が下がると、幕府発行の天保通宝と同じ型・同じ重量で琉球通宝を鋳造した。

 

そして、その技術を流用してニセの天保通宝を鋳造した。

 

 

目的は最初から、天保通宝の偽造だったに違いない。

 

 

ニセ天保通宝は、薩摩では 「天ぷらガネ」 と呼ばれたそうだ。

「天ぷら」 とは、「みせかけだけのまがいもの」 という意味だ。

 

 

天保通宝は全国的に百文で通用したが、ニセ天保通宝の原価は三十六文だったという。

 

 

偽造額には諸説あるが、少なくとも三百万両分のニセ金がつくられたようだ。

 

そのあと薩摩では、幕府発行の 「万延二分金」 のニセモノもつくられた。

 

 

これらが武器や軍艦の調達や戊辰戦争の軍費として使われたのは、いうまでもない。

 

 

藩のためなら借金も踏み倒すし、ニセ金づくりも密貿易もする    

 

 

これくらい肝が据わっていなければ倒幕の主役にはなれなかった、ということなのかもしれない。

 

 

 

 

6月6日 光が丘公園付近(東京・練馬)にて撮影