三井家が幕府にスパイを入れた理由 | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

 

 

 

「好きこそ物の上手なれ・谷沢永一対談集」

谷沢永一(たにざわ えいいち 1929~2011)

株式会社新都心文化センター 1987年8月発行・より

 

 

 

<大石慎三郎>      明治になって、日本があれだけ急速に近代化

                できた背景として、

教育水準の高さなど、いろんな背景がいわれていますね。

 

 

それは普通いわれるよりはるかに高いのです。

 

例えばそろばんひとつとっても、これはさしずめ今のコンピューターに当たりますが、寛永時代に既に全国に普及しています。

 

 

江戸時代には、全国で六万三千位の村がありましたが、その村ごとにあれだけの帳簿組織ができたのは、このそろばんと同時に、高度の読み書き能力です。

 

 

それと明治の工業化には資本が必要でしたが、それは各地域の農村にあった蓄積が、国立銀行を通じて工業資本に転化したのですね。

 

 

ですから 「税金が高かったから、蓄積はできなかった」 などという論理は、成立しません。

 

 

<谷沢>     江戸時代の農民と比べれば、

           われわれの方がはるかに不仕合せですね。

 

 

隅から隅まで収入を捕捉され、税金を取られますから。

 

とくに月給とりで原稿を書く私のような存在は悲しい。

一枚いくらの原稿料も、きちっと税額が出ますから(笑)。

 

 

<大石>     税金負担率は今の方が高いですね。

           江戸時代に比べたら問題にならない。

 

 

<谷沢>     当時は一揆がありましたが、今の日本人はおとなしい。

 

<大石>    そう、日本のサラリーマンはおとなしい。

 

 

<谷沢>    大阪などの商人は、

                      江戸時代、税金を払っていないのでしょうか。

 

 

<大石>    両説あります。

          建前上は商人には税金はかけなかったのですが、

          御用金などを税と考えれば・・・・・・・。

 

 

<谷沢>    御用金の強制力の程度問題ですね。

 

 

<大石>   まさに虚々実々で、

         絶対に拒否するということはできないでしょう。

 

三井家などは幕府の中にスパイを入れておいて、

御用金をいい出される前に、その何割かを献金して済ましています。

 

 

<谷沢>    いま、来年の税金を考えて準備するように、

         江戸時代の商人も、御用金を計算に入れていたのですね。

 

        商人としては、儲けながら、いかに儲けていないように見せるかが

         難しかったことでしょう。

 

        今の商売と同じですね。

 

 

<大石>    そう思います。

          今の日本人がどれだけ豊かになれるかは、

          税金をいかに取られないようにするかで決まるでしょう。

 

 

<谷沢>    節税能力ということですね。

                  *『バンガード』 昭和58年11月号 

 

 

 

 

 

5月16日東京国立博物館・東洋館の三階のバルコニーから撮影した本館です。