「合衆国」と「合州国」 | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

 

 

 

アメリカを 「合衆国」 としたのは江戸幕府の役人である。

嘉永六年、というのは例のペリーが黒船をひきいて浦賀にあらわれた年だが、この時の幕府の文書にすでに、「合衆国水師提督」 などと見えている。

 

 

彼らは、ユナイテッド・ステイツ(結合した国々)の 「ステイツ」 を 「衆」 と訳したわけではない。

いくら幕府の役人が英語ができないったって、それほどバカではない。

 

 

幕府の役人がアメリカという国の一番の特色と思ったのは、その国には世襲の君主がいない、ということであった。

 

 

今とちがって当時、つまり十九世紀なかばごろには、王様も皇帝もいない国というのはめったになかった。

アメリカはめずらしい国である。

 

 

それじゃいったい、誰がどうやって国を治めているのかと聞いてみれば、国人が入札(いりふだ)して 「プレジデント」 と称する四年交替の頭目を選び、国人の代表が 「コングレス」 という名の集会所にあつまってやっているのだという。

 

 

そこで幕府の役人が思いうかべたのが、『周礼(しゅらい)』 という支那の古い書物だ。

理想的な政府の機構をしるした経典である。

そのなかに 「大封之礼合衆也」 という文がある。

国の境域を定める儀式の際は国人がみな集合する」 という意味である。

 

 

国人が一堂に会して国事をおこなうのは、まさしくこの 「合衆」 にあたる。

それでアメリカを 「合衆国」 と呼んだのである。

 

(略)

 

「合」 はユナイテッドで 「衆」 は 「州」 のまちがい、などというのはよほどトンチキな人の言うことだが、こういう人たちは、そもそもアメリカの各ステイト(国)を日本語で 「州」 と言うのがおかしいことに、なぜ気づかぬのだろう。

 

 

日本語の 「州」 は、「県」 などと同じく。地方行政区を呼ぶ名称である。

英語で言えば 「プロヴィンス」 くらいだろう。

 

 

対してアメリカの 「ステイト」 は、それぞれに憲法を有し、独自に法律も作れば軍隊も持つ政治体であった、「コモンウエルス」 ないし 「ネイション」 と言いかえ得るものだ。

そのステイトがユナイト(結合)した連邦共和国がユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカである。

 

 

「合衆国」 という日本語の名称が他に例がなくてわかりにくいなら、「アメリカ連邦」 と言えばいいだけのことである。

なんで 「合州国」 などとくだらない駄洒落を言い立てることがあろう。

 

(略)

 

※{ あとからひとこと }

 

ユナイテッド・ステイツを 「合衆国」 と訳したのは、日本より中国のほうがさきであった。

 

清の道光二十四年五月(1844年7月、日本では天保十五年五月)厦門(アモイ)郊外望厦村で、米清間の望厦条約(ぼうかじょうやく)(トリーティ・オブ・ワンシア)が結ばれた。

 

この時、「大清帝国」 に対して、アメリカを 「亜美理駕大合衆国」 と称したのが、この国名を公式称したはじまりである。

 

訳語をつくったのは、当時マカオに在住したドイツ人宣教師カール・ギュツラフらであるという。

ギュツラフは漢語をよくしたというが、しかし周礼のことばを知っていたとは思われない。

ギュツラフと清朝官僚との合作であろう。

 

幕府はこれをつぎもちいたものと思われる。

    以上、米子市の宮下喜代治さんの御教示による。

 

 

『 「週刊文春」 の怪 』

高島俊男 (たかしま としお 1937~)

株式会社文芸春秋 2001年1月発行・より

 

 

4月12日 光が丘公園(東京・練馬)にて撮影