樹木を伐採できない軽井沢 | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

 

 

 

これからの日本を読み解く 日本の将来はじつに明るい」

日下公人・上念司

ワック株式会社 2015年3月発行・より

 

 

 

<日下>   面白いのは、旧軽の人が 「こんなところでは、生きていられない」 と言う。

 


 

<上念>  どうしてですか。

 

 

<日下>   これは軽井沢まちづくり条例が悪いと思っているのだけれど、旧軽は木を切ってはいけない。

 

 

緑を保存せよという。それは終戦直後から始まった。

 

 

当時の軽井沢を知っているけれど、木なんか、ろくになかった。

 

 

 

<上念>   まったくおっしゃるとおり。住民は木を切って薪にして燃料に使ってたんですね。

 

 

 

<日下>   緑が大切なものだというのは、北欧の話です。

 

 

スウェーデンとかノルウェーで勉強してきて帰ってきた人間が 「緑を保存せよ」 と言った。それを朝日新聞が取り次いだ。

 

 

 

<上念>   ああ、また朝日か。

 

 

 

<日下>   それで軽井沢の住人が 「緑を保存しよう。木を切らないことにしよう」 となった。

 

 

それから五十年、六十年経ったから大木になっている。鬱蒼(うっそう)と大木が茂り、家の中が湿気でしょうがない。

 

 

それで 「こんなところでは、生きていられない」 と言うわけです。

 

 

 

<上念>   木が生えると下は薄暗くなって、日陰でしか生えない草ばかりになるから。生物多様性にも実はマイナスです。

 

 

上の六行目から文字の大小がうまくいってません、どうやっても治らないです

 

 

新座緑道(埼玉・新座市)にて昨年11月15日撮影、道の向こう側は大泉学園町(東京・練馬)