「俳句の解釈と別解」丸谷才一 | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します


長谷川櫂さんが  『古池に蛙は飛びこんだか』  という本を書いた。

「古池や」  というのは目の前に古池があって、その古池にカエルが飛びこんだんじゃない。

「古池や」  といって古池を見たときに、カエルが飛びこむ光景を思った。

眼前の古池と、飛びこむカエルは別のところにいる、おおよそ そのような説でした。

これが句切れの作用ということになるわけです。


この説は、従ってもいいし従わなくてもいいんです。

古池と飛びこむカエルが別の世界にあるという考え方と、つながった同じ世界にあるという考え方と二つがあり得る。

その二つが もうろうとして こんがらかっているところが、僕はあの句のおもしろさだと思う。

つまり長谷川さんの解釈は、それなりに正しいんですよ。

でも別解もあって、その別解とのまじりぐあいがあの句のおもしろさだと思うんです。



加藤楸邨さんの 「鰯雲人に告ぐべきことならず」。

その解釈(1 )。鰯雲をきれいだなあと見ている。ところで、自分が今悩んでいるあの女の問題 (あの金銭の問題その他何でも) は、だれにも相談できない、

やっぱりいわないほうがいい。沈黙を守ろう。

もう一つの、解釈(2)。ああ鰯雲きれいだな、これを人にいってもだれもわかってくれないな。

二つの解釈で、たぶん俳句の初心者は (2) だけで考えていると思う。

そして俳句の専門家は (1) だけで考えていると思う、おそらく。 

僕は、(1)と(2)の解釈の二つが紛れるところが、俳句のあいまい性で、俳句のおもしろさなんだろうと思うんです

正解がどっちともいえないところがおもしろい。

「文学のレッスン」
丸谷才一(まるや さいいち 1925~2012) 聞き手 湯川豊
株式会社新潮社 2010年5月発行・より


7月31日 中央公園(埼玉・朝霞)にて撮影

16-9-21