5/13 一日一考行学 ★人生なんて穴ぼこだらけ。けれど、穴から這い上がった先でしか | 不動産投資が1丁目1番地 | リノベーションの本質 | ライフスタイル賃貸 | 新ニーサ | 資産形成 |ブログで投資脳とお金の整理【マネリノ】

不動産投資が1丁目1番地 | リノベーションの本質 | ライフスタイル賃貸 | 新ニーサ | 資産形成 |ブログで投資脳とお金の整理【マネリノ】

【目 的】
お金と投資の『基本』『考え方』『本質』をブログで整理
9割『切捨て』1点集中 &『特徴』探し
シンプル・イズ・ベスト
自由な自分らしい生き方 / 自己実現
ライフスタイル / ライフワーク
セカンドライフ / 大器晩成型
デュアルライフ/ニ拠点生活

2024.5.13

人生なんて穴ぼこだらけ。
けれど、穴から這い上がった
先でしか掴めない喜びがある。

右近由美子(おにぎり専門店「ぼんご」店主)

 

 

事を成就させる道

 

一流の人は皆

生涯を倦まず弛まずの姿勢で貫いた人

 

倦まず(飽きる)の否定形

弛まずは弛む(気持ちがゆるむ)の否定形

 

つまり、うまずたゆまずは

飽きたり怠けたりしないで」という意味

 

 人間であれば飽きたり気持ちがゆるんだりするのは当たり前だが、

それに流され何もしなければ、取り返しが付かない事態を招く

 

 

当事者意識を高める

 

5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)
自分たちの会社を
自分たちで大切にしようという思いを
定着させることも当事者意識を高める基本。

今井博文(富士製薬工業会長)

 

たとえ消えてしまいそうな
儚い夢だとしても、
全身全霊で真心を込めて念ずれば叶う

五大路子(女優/横浜夢座座長)
 

「その当たり前のことが起こった背景
 深く見ておく」
 

どうしてそうするべきだったのか
という「本質」部分を見ると、
それぞれの読み手の商売に役立つ
考え方のヒントが見つかるのです。


知識としてよく知っていることというのは、
もっと裏や奥のことを知っていくと、

「あれ、これってこういう意味だったのか」

ということが分かり、理解が深まるどころか
自分の知識の範囲が大きく広がります。
 

『ビジネス発想源』
弘中 勝(ウィンビット)より引用
真心を尽くす尊さ
 
お互い貫くべきはまごころ一つだ。
まごころをどこまでも貫いてゆけば、
どんな人でも、
世の中でも変えてゆくことが出来る。

横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)

学ぶほどに足りない自分に気づく

 

生かされた命ということが
本当に分かってくれば、
自ずからそれに相応しい生き方を
しないではおれなくなる。
 

学ぶほどに足りない自分に気づけば、
限りなく学ばないではおれなくなる。

青山俊董(愛知専門尼僧堂堂頭)

80年以上
求道一筋に生きてこられた
信念を持って一道を貫いた人
人間の運命は
 
時世のいかんで
うまくいく時もいかない時もある。
だが、そこで一喜一憂してはならない。

 

 

 

恋の矢司法関係のブログ 右差し こちらをクリック

恋の矢 ブログを応援 右差し 応援 

恋の矢 大家さんを応援 右差し こちらクリック

人気ブログランキング

 

 

幸運の女神はどのような人に微笑むのか。

幸運の女神はどういう人に微笑むのか。
 
「困難に遭う。失敗する。
そういう時は自分に原因がないかを反省する。
それが徳を修めることになるという」
 

 

よき運命を創る
 
小さなことでいい。
小さなよきことを決意する。
そこから運命の歯車は回転していく

○『人間における運とツキの法則』

 

 


ほとんどの人が同じようなことを考えているが、
100人いたら99人は本気で実行していない。
100人のうちの1人になろうと思わない限り、
事業というものはうまくいかない

柳井正(ファーストリテイリング会長兼社長)~ 2001年

 

 



壁にぶち当たった時は良心に従う、
そしてこっちだと思うほうに飛び込んでみる。
選択が間違っていたら、
ごまかさずに間違いを認めて
原点に立ち返る
 

 

良心が曇ると、正しい判断ができずに
行動、試合にも明らかに反映します」

白石康次郎(海洋冒険家)

 

 

幸不幸の性格

 

起こる物事は幸不幸の性格を持たない。
自分の身に何かが降りかかった時、
よいことか悪いことかを
判断するのは自分自身

高江智和理(北海道光生舎理事長)

 

 

 

●必ず道はある
 
必ず道はある。
全く道がないように見えても必ずある。
だから諦めてはいけないんです

澤邊芳明(ワントゥーテン社長)


人生を好転させる考え方
「ポジティブスイッチ」の源泉
人生の誓い5か条

・人に優しくすること
感謝の気持ちを忘れないこと
困っている人を率先して助けること
出しゃばらず、謙虚率直な心でいること
・どんな艱難辛苦に遭っても悲観せず、上を向いて歩くこと

吉村光子(悲愁を越えてきた100歳の女性)
生きる方向を考える
 
生きる方向を考える上で大切なのは、
先に生きた親や先生から
何を手渡されたのか、
受け取ったのかを問い直し、探すことです。
受け取った言葉生き様が人に宿ります

古巣馨(カトリック長崎大司教区司祭)

人真似は真似をした人のレベルで止まる

 

人真似ではどんなによくても
その真似をした人のレベル止まりです。
失敗を恐れず、新しいこと、
人がやらないことに挑戦してこそ
人を超えるチャンスを掴める

大村智(北里大学特別栄誉教授)

人類が生き残るキーワードは

「仁」「義」だと思います。
世界の平和は
一人ひとりが
真心を込めるところからしか
生まれない     數土文

 

思い込みを捨て、
思いつきを拾う
この心掛け一つで、
計り知れない喜びを得られるのです

        小林幸子(歌手)
★「コップに半分は入っている」と「半分空である」の違い
コップに「半分入っている」と
「半分空である」とは、
量的には同じである。
だが、意味はまったく違う。
とるべき行動も違う

        ドラッカー(経営学者)

★感じて動く…、感動

 

★大事な時に力を発揮する選手の共通項

大事な時に力を発揮する選手には
共通点があって、
コツコツと努力している子が
不思議と大舞台で活躍したりする

高原良明(岡山学芸館高校サッカー部監督)
人生、何がどう繋がっていくか分からない。
だからその時その時を一所懸命生きる、
志を持って努力する。
その連続がよりよい人生を導いていく

高安正勝(ぬちまーす社長)

★何業を営むにも全力・人望ほど大切なるものはない

★「志すことは必ず行わねばならぬ。
行わざる志は、空砲である。無駄花である」渋沢栄一(日本資本主義の父)


稲盛和夫
 
一生懸命働くことは自然界のルール

自然界に生きているすべての動植物は
必死に、一生懸命に生きています。

毎日毎日をど真剣に一生懸命に働くこと
人間にとって最低限必要なこと

 
★道元禅師が遺した珠玉の名言
 
霧の中を行けば、
覚えざるに衣しめる。
よき人に近づけば、
覚えざるによき人となるなり

道元(曹洞宗の開祖/日本に禅の思想を確立した大宗教家)
★「一流の条件」

言われていること以外に
自分で何をするか。
それを苦痛と感じるかどうかが、
一流になるかならないかの分かれ目

井村雅代(アーティスティックスイミングの名指導者)
    
★「プロの条件」
百回やっても、
千回やっても絶対俺はちゃんとできる
という強い気持ちを持って臨んで
初めてプロと言えるんです

王 貞治 (福岡ソフトバンクホークス球団会長)