242♡リライト★マイストーリ ~ 新年度の紙投資・不動産投資計画 ② | 不動産投資が1丁目1番地 | リノベーションの本質 | ライフスタイル賃貸 | 新ニーサ | 資産形成 |ブログで投資脳とお金の整理【マネリノ】

不動産投資が1丁目1番地 | リノベーションの本質 | ライフスタイル賃貸 | 新ニーサ | 資産形成 |ブログで投資脳とお金の整理【マネリノ】

【目 的】
お金と投資の『基本』『考え方』『本質』をブログで整理
9割『切捨て』1点集中 &『特徴』探し
シンプル・イズ・ベスト
自由な自分らしい生き方 / 自己実現
ライフスタイル / ライフワーク
セカンドライフ / 大器晩成型
デュアルライフ/ニ拠点生活

恋の矢 司法関係のブログは 右差し 応援 

恋の矢 ブログを応援 右差し 応援 

恋の矢 大家さんを応援 右差し こちらクリック 

人気ブログランキング

 


リライト = 再び 自分の人生に明かりを灯すために

      新たに息を吹き込む ために

 


2024年春 ~ 新年度計画

 

具体化する
 

過去、上手くいかなかった・失敗したケースを

きちんと「分析」し二度は同じ失敗はしない



①不動産投資 1物件購入

2024年度中 遅くとも2025年1月中
 

②不動産賃貸経営 

リフォーム業者を探す 当面は2.3社 2024年度中

 

③不動産売買

信頼できる不動産業者さんを探す・・・2024年度中

売買の相談や契約書作成の際も相談、依頼できるように

 

 

 

不動産投資&賃貸事業 とは

誰かの成功者の書籍・セミナーのモノマネではなく

株式投資との大きな違いは

一物件、1物件全て

人と同じものはないということ

 

  • スタートしたタイミング
  • 融資のタイミング
  • 購入する立地の違い
  • 姿・形 戸建てなのか、一棟なのかの違い
  • 木造なのか鉄骨なのか鉄筋なのかの違い
  • 属性の違い
  • 専業なのかサラリーマンなのかの違い
  • 管理会社の有無の違い
  • 一般なのか専任なのか違い
  • 相続不動産の有無の違い
 
株式投資と同じことは
まず失敗しても勉強がてら
自分がリアルに「購入」してみないと
 
意識や関心が向かないし
成功者でも失敗した人の話の中で
必ず一つは経験から得た本質的な「言いたい事」がある中に
 
自分がリアルでやっていなと
「そうそう・・それ」という「つかみ」
書籍・セミナー・動画の他人の見聞きだけでは得られず

 

 

「自分」でリアルに失敗し、学び続けた結果

様々な人の見聞きも

瞬間に

「もしかして嘘を言っているかも」とか

「わかるわかる、それホント」とか

 

細部にわたり

ヒトの話が「腑に落ち」

その真意までもがわかるようになるから

 

つまり成功者の話や見聞きは

自分の「復習用」に活用すると

自分の体験と成功者の話とが

倍々効果を発揮できると思ったのは

 

最近、「不動産アニキ」のユーチーブを

睡眠学習のように寝る前に聞き流している。

 

昨晩は、名古屋の不動産についての話であったが

名古屋の不動産投資はやっていないが

義理親のお墓が名古屋にあるので

土地勘が中途半場にあり

物件名と地名が

「あのあたり」と脳裏に浮かび

話の内容が「見えてくる」し

次回のお墓参りはアニキの言っていた建物を

「見てこよう」と

 

つまり

本来どんな分野も「常識的」なことは

不動産に限らず「標準」であるように

 

自分の中の「常識」と

似て非なる「認知」の度合いで

 

相手の話のコツやツボ、反対に地雷という

本質的部分の話

つまり表面的な話ではなく
「深い」部分の理解が

全く違ってくる ということ。

 

 

だから、最初は「ゼロ」スタートでも

何度も何度も

繰り返しながら

うまくいかないケースやタイミングを

確認しながら、修正し、改善し続けて

人の見聞きの上塗りではなく

自分流つくることを徹底して貫き、

自分メソッド」の「確立」と「成功」に繋げた先は

時間は相当かかり、

自分で問題解決してきたから遠回りしていたとしても
先の「ゴール」が案外見えてくるもの
 

 

株式投資も紙投資も結局は

 

自分のリアル失敗の蓄積

それが次の不動産投資、不動産賃貸経営に「活かされ」

「自分流」「自分メソッド」の確立に繋がるのであれ

 

だから

自分の常識と「勘」がまず第一

 

勘の「タイミング」  

結果に影響はするが

上手くいかない場合は何度も「検証」「分析」をする

 

 

上手くいく場合はむしろ「勘が当たった。ラッキー」と

深く考えず「放置」でよく

 

上手くいかない「要因」を

何度も分析し

「検証」すること10000回

 

365日×16年として  = 5840回 

 

だいたい27.5年続ければ

人生の1/3 は

「そこ」に時間と人生をささげたという

後悔はないことと
それ相当のレベルに到達しているはず

 

投資とは

「理屈」ではなく

自分自身の「行動と実践」が

時間がかかっても「実になり」

「継続」が自分の「成功」に繋がる

 

 

 

 

 

 

 

#社長ブログ #起業 #整理 #大家業 #不動産投資 #人生 #事故 #油断 #油断大敵 #ルールとマナー