Sculptures of Anything Goes / Arctic Monkeys 和訳 | ひとりさんのブログ

ひとりさんのブログ

個人的に気になる洋楽の和訳してます。

 

 

 

 

How am I supposed to manage my infallible beliefs

While I'm sockin' it to ya?

Performin' in Spanish on Italian TV

Sometime in the future

Whilst wonderin' if your mother still ever thinks of me

Hallelujah

 

Blank canvasses leant against gallery walls

Flowing towards sculptures of Anything Goes

On the marble stairs

 

Is that vague sense of longin' kinda tryin' to cause a scene?

Guess I'm talkin' to you now

Puncturing your bubble of relatability

With your horrible new sound

Baby, those mixed messages ain't what they used to be

When you said them out loud

 

Blank canvasses leant against gallery walls

Flowing towards sculptures of Anything Goes

On the marble stairs

Leading to almost wherever you want them to

 

The simulation cartridge for City Life '09

Is pretty tricky to come by

Village coffee mornings with not long since retired spies

Now, that's my idea of a good time

Flash that angle grinder smile, gasp, and roll your eyes

And help me to get untied

From the chandelier

And twizzlin' 'round an umbrella

I'll sing day tunesn

 

 

 

 

君にこの思いを伝えている間に

僕はこの信念をどう管理することになってたんだっけ?

イタリアのテレビにスペイン語で出演

いつか未来で

君のお母さんはまだ僕のことを考えているのだろうかと思いながら

ハレルヤ

 

ギャラリーの壁に寄りかかる空白のキャンバス

何でもありの彫刻の方へ流れていく

大理石の階段上で

 

あの曖昧な感覚はふざけて起こしただけなの?

これは君に話しているんだ

ホラーじみた新しいサウンドで親しみやすさに穴を開ける

それらの矛盾したメッセージはかつてのものではない

君が声に出して言ったとき

 

ギャラリーの壁に寄りかかる空白のキャンバス

何でもありの彫刻の方へ流れていく

大理石の階段上で

ほぼ全てに繋がる 好きな時にいつでも

 

シュミレーションゲームのCity Life '09

手に入れるのはかなり難しい

村のコーヒーモーニングで引退したばかりのスパイと話そう

さあ、それがお楽しみのための思い付きだ

一瞬の引きつった笑顔、息を切らして、目を回す

助けてくれ もう過去に縛られていないんだ

シャンデリアから

そして、傘の周りをくるくる回りながら

陽気な歌を歌うよ

 

 

 

 

解説・感想

 

 

 

5thアルバム『AM』で、大成功したあと宇宙に旅立って地に足つけてないアルバムだしたAlex Turner(Arctic Monkeys)

今作も「大衆?何それ食べ物ですか?」というスタンス続行。

ただし無事地球に帰還した模様。

 

この曲は、アレックスの方向性に対する決心ソングだからひときわ思いが詰まった曲。

エンディングの畳みかけるところ胸が締め付けられます。

 

 

表題は、

映画「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説 」オープニング  Kate Capshaw performing からのオマージュ。

 

 

”And twizzlin' 'round an umbrella I'll sing day tunes” は『雨に唄えば』のオマージュ

 

両方とも、”元から存在した曲”を使用して新たに傑作映画を生み出した例。

ゼロから生み出したわけではないこと。

 

あと下記リンクより気になった点、

 

ローリング・トゥエンティーズ(Roaring Twenties)は1929年のウォール街の暴落に始まる世界恐慌によって終焉を迎えましたが、ショウ・ビジネスの世界では明るく奔放な人生観が存続していました。またそれは暗い世相からの一時的な逃避や憂さ晴らしの意味があったのかもしれません。

 

世界恐慌以降も、世相に関係なくショービジネスは盛り上がったとのこと。

この世の終わりのようなときに、Anything Goesが生れた背景は『どうにでもなれー』だった。

 

『雨に唄えば』も、同じ時期だから意図してなのかなと思ってます。

底抜けの明るさは絶望から。

 

 

 

Village coffee mornings with not long since retired spies

Now, that's my idea of a good time

⇒"Village coffee mornings"老人の寄り合いのようなもの。

インタビュアーをスパイ呼ばわり(レコーダーで会話を録音するから)することを考えると、この内容はメディアについて言ってる?しかもそれを楽しんでる?でも最終解き放ってくれって言ってる。うーん、わからん。
 

 

 

 

何回か聴いて、気が付いたこと。

世界を支配する、特権階級のことを書いてるのではないかと。

※以下ひとつの解釈です。様々な解釈ができる。

 

Blank canvasses ⇒ 無名の人たち

sculptures of Anything Goes⇒ 特権階級の人たち

 

って考えると、納得できる。

そして、アレックスは特権階級の仲間入りしたけど自分の居場所と思えないから

 

And help me to get untied

From the chandelier

 ⇒シャンデリアから解き放ってくれ

 

And twizzlin' 'round an umbrella

I'll sing day tunes

 ⇒自分の好きな歌を自由に歌いたい

 

この願いを最後に込めてこの曲を作ったと思う。

 

 

 

 

【修正しました】

How am I supposed to manage my infallible beliefs

While I'm sockin' it to ya?

⇒いまいちしっくりこない。

[sock it to~]で、「(~に)直接はっきりと伝える」って意味。ほかにも「夢中になる」「激しく攻撃する」「励ます」って複数の意味がある。性的な意味合いも含むらしい。

 

元の和訳

(絶対的な信念をどのように管理すればよいでしょうか 君を打ち負かしてる間?)