今年の梅干し完成しました。
覚書
色んな漬け方をしたので、
忘れないように記録しておきます。
今年は梅雨明けが早かったので
大原の赤紫蘇を入れた3キロだけ、
7月の初めに、土用干しを済ませました。
干した後は梅酢に戻してあります。
その際に干した赤紫蘇を
梅酢が上がってきた、
追加購入した2キロの梅に投入。
その後は天気がすっきりせず、
晴天が続いた1ヶ月後の8月1〜3日に
赤紫蘇を投入した2キロの梅と
紫蘇を入れていなかった3キロの
計5キロを土用干ししました。
3キロの方は元々追熟もうまくできなかったうえ、
焼酎をまぶしていなかった分で
梅酢のあがりも良くなく、
中ではもう一つのできばえ。
干した後、いくつかを瓶に取り
紫蘇漬けではなく白漬けにしました。
白漬けしなかった残りを
梅酢に戻して、
市販のもみ紫蘇を入れました。
追加購入の2キロの分は
梅酢のみを取り出して容器に入れた後、
赤紫蘇をのせました。
(赤紫蘇は1回目の土用干し済み)
紫蘇梅酢と梅酢は瓶に入れて保存。
漬け物やドレッシングなど他の料理に
使いたいと思います。
色々なパターンを作って、
自分自身でもこんがらがっておりますが
1番美味しいと思えるものを
今後のレシピに採用したいなと思っております。
今さらやけど…
果たして全8キロ
消費できるのでしょうか…![]()
![]()








