覚書*



雨が降る前の暑かった先週に

3キロ土用干し第一弾が終了。



1晩めは梅酢に戻し、

2晩めは室内に。


3日めは昼干した後、

梅酢に戻しました。

いつも梅酢に戻すかどうか迷います。

ググってもまちまちではてなマーク真顔



今年も梅酢に戻すことにしました。

やわらかいのが好みだし、

カビ防止にもいいかと。


暑い日だったので冷ましてから

梅酢に戻しましたが、

梅が温かいうちに梅酢にと

レシピにかいてありました←あとの祭り赤ちゃん泣き



一つ味見をしましたら、

いい感じに出来上がっていたので

良しとしますニコニコ👍



カリカリに干された紫蘇のほとんどは

後から漬けた2キロの梅の容器に

放り込んでみました。




今までは紫蘇を入れる前に土用干しをし、

その後に市販のもみ紫蘇を入れていました。


今年は赤紫蘇で色づいた梅を干したため、

ザルが染まってしまいました。



ちなみに、大中各一つのザルは

余興で安来節(どじょうすくい)を

踊った思い出の品です笑い泣き



お天気が続く日に

残り5キロの土用干しをします。




来年は土用干しを待って、

紫蘇梅酢を使い

紅しょうがを作りたいと思います。

新生姜はこの時期の方が、

100g50円も安い!¥148→¥98

市販の紫蘇梅酢を買う必要もなし。


1年経つとすっかりわすれてしまうので、

アレコレと忘れないように書き留めておきます。