100年前の日本人は世界最強の体力を誇る民族だったって知ってましたか
ご訪問いただきましてありがとうございます

ダイエットサポーターそして、さとう式リンパケアインストラクターのひーちゃん事 フジモト ヒトミです

明治期までの日本人は今と比べればとてつもない体力を持っていた事が多くの文献に記されています
その一つにベルツの日記があるのですが
ベルツはドイツの医師で今の東大医学部で医学や栄養学を教授した人物であります
そのベルツが東京から日光に旅行した時に一度目は馬を6回乗り換え14時間かけて辿り着いたのですが
二度目は人力車で行きました
すると時間は14時間半で着いたのですが
なんとたった一人の車夫が車を引き続け
6頭の馬と変わらない速度で着いたのです
普通に考えたら馬の方が体力があり断然早いはずと思われるのですが
日本人のすごい体力に驚いたようです
すごい⤴⤴

栄養学も教授していたベルツは車夫に食事について確認したら
玄米おにぎりと梅干し、味噌大根の千切りと沢庵でした
ドイツ人のベルツからしたらかなりの粗食
お粗末?

このすごい力を発揮する車夫にドイツの進んだ栄養学を取り入れたらより一層の力が出るだろうと比較実験してみました
ベルツは二人の車夫を雇い1人は今まで通りのおにぎりの食事、もう1人は栄養学を生かしたたんぱく質を取る肉🍖の食事にして80kgの荷物📦を積み40kmの道のりを毎日走らせたところ
肉料理を与えた車夫は次第に疲労が溜まり走れなくなり3日で元の食事に戻して欲しいと懇願してきました
お願いします👐

仕方なく元に戻すとまた走れるようになりました
もう1人のおにぎりの食事の車夫は3週間走り続ける事が出来たようです
びっくり

ベルツの知っている栄養学は日本人には当てはまらず
粗食と思われた食事が日本人には良いと確信せざるをえなかったようです
食事だけでなく身体の使い方も日本人は特徴的で
左右別の手足が出る今の歩き方と違う
身体を捻らない腕を振らない歩き方
忍者の走り方を想像していただいたらわかりやすいかな

人力車を引く車夫もそうですよね
確かに❗

昔の日本人は身体は捻らない円柱、すなわち
筒にすると強い💪
って知っていたんですね
身体は捻れて歪みが出ると弱く大きな力を発揮出来ません
さとう式リンパケアの基本理論では
身体は腔で出来ている

と教えています(腔すなわち筒)
今は海外からもいろんな情報が入ってきて新しい物やオシャレな物に惹かれて
日本人らしさが失われてしまっているかも知れませんね
日本人には日本人にあった食事や身体の使い方、今一度見直す必要があるのかもしれませんよ
今度12月1日(金)10時から滋賀県野洲市総合体育館 会議室で身体を筒にする方法お伝えする無料セルフケアセミナー開催します
ご興味おありの方はFacebookかメッセージにコメントください
待ってます❤️

身体を筒にして健康に美しく

最後までお読みいただきありがとうございます
