先日参加した栄養ワークショップで食品カテゴリーでの簡単食事管理の方法を学びダイエットのための栄養について誰でも簡単に出来る方法を教えていただきました
ご訪問いただきましてありがとうございます

ダイエットサポーターそして、さとう式リンパケアインストラクターのひーちゃん事 フジモト ヒトミです

この方法は食品を主成分別に分類して主となる栄養の働きを選択してカテゴリー別に7つに分けて考える方法です
そうなんだ

この7つは
まず①はデンプン、糖質を含んだ主食になるもので ご飯🍚パン🍞麺類などでいも類も含まれます
②は主菜、たんぱく質+脂質ですがそれをもっと細かく分類A~Eに分けて
Aは豆腐など大豆製品
Bはたこ、イカ、海老など甲殻類、貝類など
Cは魚類、蒲鉾など練り物
Dは鶏肉、卵など
Eが牛、豚、ウインナーなど肉加工品です
③は副菜、食物繊維+ビタミン+ミネラルを含んだもので一般的な野菜🍆🍅
④が牛乳、ヨーグルトなどの乳製品
⑤が脂質の多い多脂性食品、植物油やマヨネーズ、バター、ナッツ類やアボカドもこちらに入ります
⑥が果糖を含む嗜好食品で果物🍈🍊🍏からジュース🍹アイス🍦やケーキ🍰などスイーツ類がここに含まれます
最後に⑦はお酒🍺アルコール飲料です
この7つを組合せてその方にあわせた栄養アドバイスをするのですが
ダイエットの場合はこの中の①②③で栄養バランスを取っていく
この時②は基本的にABCから取るようにする
①②③を取って入れば五大栄養素はほぼ補えるようです
果物からビタミン取らなくていいんだ

ここで重要なのが①の量です
①はインスリンを分泌し血糖を細胞に取り入れエネルギーになりますが取りすぎると脂肪になるため
1日の最低限120㌘を摂取
それは1食におにぎり🍙1個にあたります
おにぎり1個

パンなら食パン6枚切1枚、麺類は2/3玉にあたります
食べ貯めは出来ないので毎食1個に
2個はダメなんだ~

③はどれだけ食べても大丈夫なので積極的に取りましょう
食べる順番はもちろん③からそしておかずの②
①はその後で
野菜からね

どうしてもご飯の量が減らせないって方は玄米にしてみるとか食物繊維の多いマンナンライスを取り入れるとか工夫してみて
あと甘いお菓子が止めれないって方はまずなぜ止めれないのか原因を考えてみましょう
食べること以外に原因がある可能性も
そうなんだ

ダイエットは万人にあうものはないのかもしれませんね
リバウンドしない為にはその方の癖、生活に太る原因がある場合も多いので
これからはお一人お一人に合わせた方法をご提案していくようになりそうですね
ダイエットのための食品カテゴリー別食事管理については7月14日(金)の無料セミナーで詳しくお話させていただきます
ご興味おありの方は
Facebookかメッセージもしくは
softsen64hit@gmail.com までコメントください
待ってます

栄養はしっかり取ってダイエット

最後まで読んでいただきましてありがとうございます
