土曜日、飲み友P子の誘いで、東京大学本郷・弥生キャンパスの「五月祭」に行ってきました。
 
 
地下鉄「東大前」駅からすぐ、農学部のある弥生キャンパスから入ってみました。
東大初潜入!
新緑が生い茂り、レンガ造りの歴史ある校舎とともに、素敵な空間が広がっていました。
 
私たちがまず最初に行ったのは、アルコールパスポート(リストバンド)の発行。
キャンパス内でアルコールを購入する際、リストバンドにチェックを入れるのです。おばちゃんでもちゃんと身分証明書の提示をしましたよ笑。
しかも飲みすぎ注意のため、3回チェックが入ったら再発行しなくてはいけないという徹底ぶり。
でも、実際は3回買ってチェックされたのは1回だったけど笑。
 
ちなみに11月に行われる駒場祭は1・2年生主体なのでお酒がないそうです!
 
お腹が空いていたので、すぐに屋台メシ!
ゴルフ同好会の牛串(¥500)
パターゴルフに成功すると¥100引きだったけど外れましたあせる

 
ビールは¥300で安いな~と思ったら、缶ビールからプラカップに注ぐので1/2缶分でした。
学祭なのに全体的に良心価格ではなかったです笑。

 
 
続いて本郷キャンパスに移動して、工学部エリアへ。
こちらは機械を使った体験物が多く、親子連れで賑わっていました。
私たちが選んだ体験は「謎解き」。
アプリを使ってキャンパス内のポイントを謎解きしながら回るというもの。
広大な敷地なので、歩くだけで結構大変でした。
 
例えばこんな内容。
解けると気持ちいい!
 
 
工学部を抜けると中央にそびえ立つ安田講堂が!
おー!やっぱりかっこいいキラキラ
ステージではちょうどK-POPダンスコピーをしていて、男性客で盛り上がっていました。
 
 
安田講堂から続く銀杏並木を歩き正門方面へ。
人も多かったけど、屋台の数もかなりあるので、どこも並ばずにすぐに買えるのが良かったです。
 
途中で、事前にチェックしていたジンギスカンうどんを見つけたので購入(全然謎解きしてない)。

 
この日はかなりの暑さだったので、日陰で休憩。
背景がいちいち絵になる。
ジンギスカンうどん(¥600)、チヂミ・ビール(各¥300)
ジンギスカン美味しかった!
 
 
1回外に出て、開かずの赤門を拝んできました。
さすが重要文化財だけあって、かなり立派な門です。

 
1827年に建てられたそうなので、あと少しで200年。
200年記念で開かないかな?

 
 
赤門の近くのかき氷屋さんで、P子のご息女が働いていたので、かき氷休憩。
そう、P子のご息女(うちの愚息と幼馴染)は東大に現役合格した才女なのです拍手
 
 
そろそろ謎解きする?笑
暑い中、スマホ片手にキャンパス内をうろうろ。
 
医学部の2号館本館。
2号館なのに本館って!と、ツボに入ってしまい、「なななな~なななな~2号館、本館!」と爆笑する私たち笑。
 
謎解きをしなかったら、こんな場所があるとは知らずにいたかもしれない「三四郎池」
下手な公園よりも立派な錦鯉が泳いでいました。

 
 
途中でガソリン補給も忘れずに。
ここはクラフトビールをサーバーから出していたので、1杯700円と高かったものの冷たくて美味しかったです!

 
 
最後の問題は結構難しかったけど、無事にゴール!
1万6000歩も歩きました!

 
 
このあと夕ご飯の予定があったので、4時間ほどの滞在でしたが、とっても楽しかったですハート
教室内でやっている企画物も楽しみたかったら、朝9時から行かないと時間が全然足りませんね。
 
 
P子は素数スピードと有機大富豪という、いかにも東大生らしいゲームをお土産に買っていました。
試しにやってみたけど、何十年ぶりかに素因数分解をしてたじろいじゃいましたあせる
 
大学の学祭なんて高校生以来行ったことがなかったけど、子供から大人まで楽しめていいですね!
秋になったら息子の学祭にも行ってみようかな。