海から山へ | 人見はる菜オフィシャルブログ「人見はる菜のLife is happiness」

人見はる菜オフィシャルブログ「人見はる菜のLife is happiness」

※本人、訪問者に対しての誹謗中傷等と思われるコメントに関しては、予告なく削除させていただきます(管理者)

私は、ワークショップの依頼を

受ける側でもあり、

お願いする側でもあります。


コロナのキャンセル祭りの時も、どっちもあっててんやわんやして、

お互いの立場での事情がわかるだけに、

どちらも心苦しいとか、無理言えないとか、申し訳ないとかがあったんですが。


今度は、

オフラインでお願いしていたものを、オンラインにする

というパターンがあって、

今、そのどちらの立場にもいます。

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

ピンク薔薇人見はる菜へのご依頼はピンク薔薇

✔︎出演→アイリンク株式会社

✔︎ワークショップ・子役俳優レッスン・演劇部・研修等

演劇集団チームトリプルY


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


オフラインワークショップをオンラインワークショップに変えるっていうのは、


夏のバカンスという目的は同じだけど、

行き先が海から山に変更になったような感じで、

水着着てビーサン履いて浮き輪膨らませてパラソル持ってシート持ってスイカ買ってきて冷やして棒と目隠しする紐も準備して…って時に

やっぱり山行くから登山装備一式揃えてねっ!

って言われるようなもんだなと思う。

準備をしてしまっていればしてしまっているほど、

「うそやーん(´◦ω◦`)」

ってショック受ける…

最初から、お天気次第で山になるかもくらい予告してくれてたら、

並行して登山靴もビーサンも同時に買っといたのに…ってなる笑。

目的はおんなじでも、装備が全然違うんですよね。

それで、準備はそりゃ間に合わすしできないことはないんだけど、

片方の準備が進んでれば進んでるほど、何より心がしんどい。


特にオンラインワークショップは、

今世界中の講師やファシリテーターや運営が手探りで道を開拓中なわけで、

ノウハウや手法も完全に出揃ってるわけじゃないし、

マシンオペなどは、ちゃんとやろうとすればするほど専門分野だなと感じます。


と、いうことを含め。

冷房が効かない事務所で2時間半話し込んだら、熱中症になりかけました( ´_ゝ`)


次の現場で、冷房とスポドリでなんとか復活…



梅雨明けして、夏本番。

どうか皆さん、お気をつけて!!


<次回予告>
さて、どうしてくれようか。