〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔でいてほしい〜


それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。

私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。

今日は朝から雨の一日でした。


では早速、今日のお話へ入っていきましょう。


先日書いた記事。


周りと比べなくてよいこと


こちらは自分と周りを比べなくてもよいんだということを書きましたが、そうはいっても日々の介護の中で周りと比べてしまうことはあります。


それは在宅での介護でも施設等での介護でも。


特に今はネットの普及によって他の方がどのような介護をしているかということにも触れやすい状況があります。それをみて自信をなくしてしまったり、落ち込んでしまったり。


周りと比べているときは、自分のできないことやできていない部分に目がいきやすいですし、実際にそのような状態であると思います。


でも本当にできていないことばかりでしょうか。


私はそうではないと思います。


必ずできていること、がんばっていることはあるはずです。


例えば一例ですが、毎日親御さんの介護をしていることだってすごいこと。施設等での勤務をしているのであれば、出勤日にちゃんとお仕事に行って利用者さんに向き合っているのもすごいこと。


周りと比べているなと感じるときには意識的に自分の良いところを見てみるようにしてみましょう。


関わっている最中は難しいと思うので、時間の空いた時とか一日の終わりに自分の良いところを思いつくままに書き出してみる。


そして書き出したのを眺めてみる。


そうするときっと、「がんばってるなぁ、自分良いところいっぱいあるなぁ」って気づくこともできて心も元気になってくるはずです。


大丈夫、あなたは良いところが沢山ありますよ。


自分の良いところを見つめること、意識してみてくださいね。


【今日のワンポイントレッスン】

・自分の良いところを見つめていく


公式ラインでも定期的な配信をしています。

よかったらご登録くださいね♪



アネモネラインにてセッション受付中。
今ならトライアル価格にて提供中。
是非この機会に☺️

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村

今日も読んでくださって、ありがとうございます。