いつも、在宅や施設で介護にがんばっていらっしゃる皆さま。

こんばんは、介護ケアピストのTAKEMIです。

今日は、過去に書いた記事に付随して感じたことを書いていきたいと思います。

上の過去記事では、施設入居に対してそれでよかったという気持ちの持ち方をするということをお伝えしています。

それに加え、本日は入居という流れになって離れることでわかることや変わることについて書いていきます。

まず当たり前のことではありますが、親御さんが施設入居となると現実的に離れ離れになります。

けれど、そうすることで介護者の側には心の余裕が生まれます。在宅介護では日々のことが一生懸命だと思うので、優しくできない時もあるでしょう。離れてみることで、面会時等に会うことが楽しみになったりより優しくできるように変わることもあると思います。
他にも施設での生活を通して親御さんの新しい一面を発見できる可能性もあります。

親御さんの側から考えてみても最初は環境に慣れるのが大変かもしれませんが、施設でお友達の方ができたり、そこで役割ができたり、ご家族やお孫さん、知人の方との面会も楽しみになるかもしれません。

施設入居に対して罪悪感を感じられる方は多いと思います。けれど、そこまで在宅で介護をがんばってこられたことは事実です。そこまでがんばられた自身を認め、入居後は今日お伝えさせていただいたような視点を持つことも前向きに進んで行くために必要だと思います。

是非、参考にしてみられてください。

◆今日のポイント
・離れることでわかることや変わることはあること

◆介護のお悩み相談、始めました
介護での悩みをお話してみませんか?


※このブログを通して、一人でも多くの方が疲弊しないで介護に向き合っていけることを願っています。
よかったらポチッと応援、お願いします👇

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村