(.リニアの記事を後日にします。今日は
「沖縄県の祈りの日」その日に合うように導かれた川崎おじいちゃんのお墓の隣には、戦死したご子息のお墓がありました。)



リニア見学の後、導かれるように足を運んだのは
川崎おじいちゃんのお墓でした⭐️
甲府を開拓し、早500年。
武田信虎公の菩提寺に
足を運びます。

「大泉寺」さんに川崎おじいちゃんの
お墓はあり
私は生まれて初めて足を運びました。


母は何十回と足を運んでいるのですが、
私は本当に初めてです。


大月駅から🚉甲府駅まで揺られ
タクシーに乗ると
運転手さんが
「大泉寺の先代住職さんが
先日亡くなったばかりでね。
凄い皆で集まったんだよ。
今息子さんかな?」と
早口で話されていました。

私は母からずっと
本当に素晴らしく温かな住職さんだと
よく耳にしていましたので
「みんなに愛された住職さんだったのですね。」

と答え、初めて行く山道を眺めながら
母が朝

「きらちゃーんすごいね。
ちゃーちゃんは、川崎おじいちゃんに
沢山甲府に連れて行ってもらったの。
大月で富士山の絵のついた
アイスクリームを食べさせてもらい
笹子トンネルで笹団子を食べさせてもらい
今でも味をしっかり覚えてるビックリマーク」と
ラインをくれた事を思い出し


「私と輝空がこうして導かれたのも
確かに理由があって。
もちろん日頃の感謝の気持ちをお伝え
する事もだけれど
母が事故にあった時、凄い力で
助けてくれたのではないかと
改めてお話をしたい。」と

体中から湧き上がってきていました。


大泉寺に着き
住職にご挨拶をさせて頂きました。

現住職の
お父様が亡くなられたのが
去年の10月。それから半年程は
お寺を閉めていらしたそうですが
最近やっと再開されたの事。

川崎おじいちゃん方のお墓が今回メイン
なのでお寺の中のお写真はありませんが、
パンフレットとお菓子を
住職さんが下さいましたので
記事に載せます星




武田信虎公のお墓のすぐ近くに
川崎おじいちゃんのお墓が。

その隣には、以前お話をしたと思いますが
戦争で命を捧げた
川崎おじいちゃんのお子さんのお墓がありました。


海軍二等機関兵曹勲八等功七級。
潜水艦に乗り組み南方海上作戦中
3月8日に遂に戦死す
行年二十歳…





リニア⭐️に行けるのも
こうして4年間でも肉体のある輝空を抱きしめられたのも。

普段パワーをいっぱい頂き
笑っているのも。


時に涙を流せるのも。


時にやり切れなくなっても。


全てのことは
先人の方々のお陰なのだと
私は思うので

体中鳥肌が立ちながら
手を合わせ
「川崎おじいちゃんが、私の母を預かり
育ててくれたから
今があり。
今沢山のエネルギーを下さるから
また今があります。
ありがとうございます。」と

伝えてきました。


見上げた空にも
辺りの緑にも
沢山の沢山の人達がいてくれた気がします。



忘れてはいけないのは
お陰様ですの気持ち。


横できらはと言うと

「おなかすいた〜もぐもぐ」と
ふてくされそうになっていました。


本堂に向かうと
私達を眺めていてくださった住職さんが
急いで何かを取りに奥へ向かい
戻ってきてくださったその手には
美味しいお菓子⭐️がありました…


本当にありがとうございました。

またゆっくり
いい香りのするお花を買って
伺います。


続く