日本語の不思議 ♪ | 博多の歴女 白駒妃登美 公式ブログ

日本語の不思議 ♪

わたしが日本語や言霊に関して最初に興味を持ったのは、中学生の

時です。日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した、川端 康成の

言葉に触れたのがきっかけです音譜


源氏物語は、「いづれの お御時にか…」 という一節から始まりますが、

川端 康成 曰く、「これを 『どの時代のことであっただろうか』 と訳す人

は、源氏物語の口語訳をする資格はない。源氏物語というのは、内容も

素晴らしいが、音の響きが美しく、濁音がきわめて少ない。原文の響き ・

語感を大切に思うなら、当然、口語訳も濁音をできるだけ控えるはずで、

『いつの時代のことであったろうか』 と訳す方が、原文のイメージに近い」


「どの時代」

「いつの時代」

…英訳すれば同じ表現になるのに、確かに語感が、響きが違う。

「日本語って凄いなぁ」 と、ふるえるほど感動しましたラブラブ


川端 康成のこの言葉が引き金なり、中学時代のわたしは、万葉集や

源氏物語などの古典に興味を持ちました。

やがて、「歴史を知れば、古典をさらに深く味わえる」 ということに気づき、

わたしの歴史好きが始まったのです。


『言霊を含めた文化と歴史の交差点』 …これが、今のわたしのテーマ

かなぁ…クローバー



もう10年ぐらい前になりますが、波動の研究の第一人者 ・ 江本 勝先生

が、水の結晶の写真を撮ることに世界で初めて成功し、その写真を集めた

本を出版されました。

『水からの伝言』 という本です。


水を入れたボトルに、さまざまな言葉を書いて貼っておくのですが、言葉が

変わると、水の結晶の様子がガラッと変わるのです。


「ありがとう」 を貼っておいた水は、結晶が本当に美しいのに、「ばかやろう」

や「死ね」なんていう言葉を貼っておいた水は、結晶が崩れてしまい、見る

影もありません。


さらに、「しようね」 はきれいな結晶なのに、「しなさい」 は汚くて…子育て中

のわたしには、かなりの衝撃でしたガーン


大人でも、体の60%は水分と言われていますよね。

子どもなら、もっと水分が多いはずです。


わたしたちが、毎日、どんな言葉を発しているか、そしてどんな言葉を聞いて

いるか…その日々の積み重ねで、細胞の一つ一つががイキイキしたり、

しょんぼりしたりしちゃうんじゃないかなぁ。


いつもプラスの言葉、愛のこもった言葉に囲まれていたいですねニコニコ


そして、この本の中で、とっても不思議なことがあるんです。

日本語の「ありがとう」 ・ 英語の「ありがとう」 ・ 韓国語の「ありがとう」…どう

見ても、日本語の 「ありがとう」 の結晶がダントツにきれいなんですビックリマーク


同じ意味なのに、なぜ…!?


日本語の響き ・ 語感のなせるワザなのでしょうか?


以下は、わたしの解釈です。


日本の文化と歴史って、地球上で特異な存在だと思うんです。

一度も異民族に征服されたことがなく、『日本語』 という一つの言語を数千年

語り継いできたわけですよね。


時代とともに言葉は変わっても、『音(オン)』 は同じ。

「いろはにほへと ちりぬるを」 … ねっ、音は 「あいうえお」 と同じでしょ?


でも、他国は…というと、ほとんどの国が、不幸にも、歴史の中で、他民族の

制服により母国語が途絶えてしまった時期があるんですよね。


そういう民族の言語に比べて、日本語のエネルギーって、とてつもなく大きい

んじゃないかしら。

それが、「ありがとう」 の結晶のずば抜けた美しさの秘密なんじゃないかと

思います。


さらに、『水からの伝言』 で再確認したことがあります。


この本の後半に、水の入ったボトルにいろいろな人の名前を書いた紙を貼って

おき、その結晶を撮影した写真が出ています。

(勇気のある方は、ご自分の名前を書いて貼ってみてねにひひ


「天照大神」 の結晶と、「ありがとう」 の結晶が、よ~く似ているんですよひらめき電球


やっぱり日本は、感謝の国なんだな~ドキドキ