いつも、うどんなど乾麺を茹でたら、その茹で汁は捨てているんですが、考えてみたら別に麺の表面の粉が溶け出しているだけだし、茹で汁だから熱い状態な訳で、

 

そのゆで汁、使えるんじゃ無いかと思いまして。

 

と言うのも、台風や地震等でライフラインが寸断されたり、非常時には水も熱電源も貴重になるので、なるべく無駄が無いようにしなければならない中、

 

麺を茹でれたとして、そのゆで汁も上手く使えた方がいざという時に良いかもしれないと。

 

 

と言うことで、今夜は鍋でうどんの乾麺を茹で、うどんを取り出してから、茹で汁の中に、ソーセージ、ブロッコリー(冷凍)、しめじを入れて中華ダシと共に再加熱。

 

沸騰したら、卵を直接鍋に割り入れて、菜箸でかき混ぜて、かき玉風スープにしました。

 

卵は別容器で溶き卵を作ってから、鍋に入れるとなると洗い物が増えるのでそのまま鍋に投入^^

 

家で食べるなら問題なしです( ´艸`)

 

 

しめじはバラで袋に入っているタイプを使用すれば、包丁を使う事も無く作れます(´∀`)

 

麺のゆで汁でも全く問題なく、スープが作れました。

 

茹でたうどんはそのまま麺つゆで食べましたが、納豆を入れたり、ツナを加えたりと味を変化させることも出来ます。

 

作ったスープにつけて食べても^^


 

 

 

 


 

この茹で汁、卵を入れて少し火にかければ、茹で卵を作る事も出来ます。

 

パックのご飯は、レンジ加熱で簡単に食べられますが、茹でる方法でも大丈夫なので、ゆで汁でパックご飯を温めて、おにぎりにしておくというのも良いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一品、フライパンで作れるブリの照り焼きです。

 

 

 

ブリの切り身をフライパンで焼きます。(テフロン加工で無い場合は油大さじ1をフライパンにひいて焼いて下さい)

 

(両面を焼いて、出てきた油をキッチンペーパーで拭き取ると臭みが無く仕上がります)

 

 

麺つゆ大さじ3(2倍濃縮)、はちみつ大さじ1(無ければ砂糖)、ショウガチューブ小さじ1を加えて軽く煮詰めて完成^^

 

 

 

とっても簡単で、調味料も少なく仕上がります。

 

できればブリを焼いて油を拭き取る作業はしていただけると、臭み無く出来ます。

 

 

 

この時は、火を使わず作った副菜と共に食べました。

 

 

 

○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+

 

お手数ですが、こちら↓を押していただけると本当に嬉しいです。 

よろしくお願いします m(_ _ )m

 


レシピブログに参加中♪

 

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

ありがとうございます(^ ^)           

 

 

            読者登録してね    どくしゃになってね…

 

雑誌、サンキュ!でもブログを書いています。こちらもよろしくお願いします

☆☆☆

 

主に子ども達の食事メニューと日々の事、購入品などについて書いています^^

○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+

 

停電は大部分が復旧したようですが、それでも節電等まだ普段の生活というわけには行かない部分もあるかと思います。

 

避難されている方も、まだ大勢いるとニュースで報道されていました。

 

一刻も早く落ち着いた生活に戻れますよう。