パズルゲーム克服の道 | ゲーマーの一口メモ

ゲーマーの一口メモ

ゲームの雑感走り書き/
作品個別記事以外のゲームは主に「ゲーム雑記」から

ルミネスリマスター、二日目。

夜眠れない日が続いて、救急車の音を聞きながらもう4時。

もういいやーと寝るのを諦め寝床でスイッチオン。

 

リズムに合わせて振動がドガガガガと深夜の床に鳴り響く。

 

 

 

一日目に自分で言ったことですが、

『ぷよぷよを2色にして遊んだらゲームが崩壊した』んですよね。

秒で2れんさしてぷよが消えていきます。

 

しかし、同じ2色なのにルミネスは難しい。

この差は、なんだ?

 

連鎖させてもパズルが消えるまでに時間がかかり、

その間に次のピースがどんどん押し寄せてくるという

独自ルールが主な理由だと思いますが。

 

上手い人が見てる光景はどんなだろう?

 

ゲーム内Tipsや攻略記事なんかを見て、

慣れもありレベル35~40くらいまで到達。

多分、初到達で感動して撮ったスクショ。

ネットではなかなかお目にかかれない、

下手くそ勢の画面です。レアだよ。

 

 

コツなんかを見ても分からないので、

とりあえずやっちゃいけないことを把握。

 

市松模様に組むと、

崩しにくくなるのでアウト。

ゲーム内Tipsに書いてあります。

 

そもそも2色しかないので、

なるべく色が偏るように置くといい。

 

 

 

私みたいなパズルゲーム下手は、

「うまく連鎖するか」よりも

「どう1連鎖するか」が念頭にあります。

その考え方をやめた。

 

かれこれ30回か40回かのトライで、

初めて余裕を持ったままレベル20以上に到達!

 

今までは1連鎖だけで誤魔化し生き延び、

チェインブロックの広範囲消しだけでやってきたからな!!

 

やったことはこれまでしがちだった置き方になりそうだったらやめた…

 

ちゃんと説明すると、

「サンドイッチ戦法」と、「待機場所の確保」です。

今作ったけどたぶん、サンドイッチ戦法はパズル用語として存在している。

 

1連鎖を組む(=正方形になるように組む)と、

難しいブロックが来た時に自然と積んでいくお約束。

 

だいたい先を見通すことができない、

連鎖の形も覚えてないのが原因。 

 

で、連鎖の形を覚えてないのは同じですが

同じ色を横or縦に綺麗に繋がるように配置してみた。

(※追記

当時撮ったスクショたぶんこれだと思うんだけど、

下手くそすぎて説明になってない)

 

おおまかに横に並べ、僅かに空きを作って

余裕ができたら縦に。

 

すると、なんということでしょう!

「色んな方法のある連鎖をなんとかうまくやって1つ生み出さなきゃ!ひいい!」

とパニックだった頭が、

 

「横に並べるだけ」

と整理されて一気に積みやすく!

おまけに、勝手に2~3連鎖していく!!

あれ、視線が冷たい……

 

絵を描くときも「うおお!なんかよくわかんないけどたまたまうまくいった!ウッヒョォ~!」の人間なので許してください。

 

そう、やっと気付いたんだ。

 

連鎖には実にいろいろなパターンがある。

 

だが、初心者のうちは、

1つか2つのパターンだけを覚えて、

それを確実にできるようにすればいいと!!

 

パズルゲームいちねんせいの4月に習う話ですね

ぷよやテトリスの攻略調べたときにも書かれてた気がする。

 

そして、3つ目の知らんパターンが来た時に

とりあえず退けておいてあとで考えるために

「待機場所」もとい空きを作っておくのですね。

 

今までは正方形作るため!とごちゃごちゃと散らかってたステージが、

2連鎖できるようになったら自然と綺麗に整列されてた。

 

達人級になればまた2,3手先を読むから違うんだろうけど…

とりあえず実績解除したいだけなので今はこれでいいです。

目指せレベル50~!

(最大は100)