やっと4月が終わります

10日に長女を鹿児島に置いて奄美に帰ってきてから…
朝昼晩、娘のことばかり考えてます

2週間ちょっと会っていないだけなのに…
1年くらい会っていない気分💦
320人の新入生の中、ひとりも、友達がいない環境に飛び込み、慣れない環境でさぞかしストレスもたまっているだろうと…想像しただけで泣けてくるのですが…
「前、古仁屋にいて、鹿児島に転校して行った、〇〇兄ちゃんが、古仁屋からよく頑張ったねー何か困ったこととかあったらいつでも言ってね!ってわざわざ私を訪ねて1年生のクラスに会い来てくれたんだよー」とか、「吹奏楽部に入ったよー」とか、
その日あったうれしかったこと、出来事を電話やラインで話してくれて、一緒にいた時よりコミュニケーションとれている感じです。
離れて暮らす娘のために、私の出来ること

お昼のお弁当に入れるメインのおかずを冷凍して送っています

娘は、その日の気分でお弁当に詰め込んで学校に持って行っている模様。
煮物とかも送っているのですが、やはり、自分の好きなものをついつい詰めてる感じはします

ほんとはもっと自立させるために、いっさいがっさい、自分で作らせてみる?とも思ったりしましたが…
一日、自宅学習を最低4時間はするようにと学校から言われているらしく、予習もしていかないと、授業にもついていけない…
なんて言うもんだから、そんなに早起きもできないだろうし、朝、少しでも時短になれば…と
私はお弁当で、母の愛を感じて欲しくて…
応援の意味も込めて…
娘が、もうおかず送らないでいいよ!
私の作り置きおかずに加えて、冷凍食品も駆使してなかなか毎日のお弁当作り、頑張ってる模様。
女子高生弁当

「赤、緑、黄色があれば、見た目も美味しそうだし、バランスも良くなるよ!」と私が教えた通り彼女なりに彩りも考えてるみたい

孫のためにばぁばも、イチゴやブドウなど買ってきてくれてるんだなぁ
と、実家の母にも感謝です。
朝6時半に送られてくる娘のお弁当写真を見ると「今日も1日がんばるね!」と娘が言っているようで、少し安心する私です
