子供たちのヤマハのエレクトーンのアンサンブルフェスティバルがありました
なんと今回は、うちの子供たち、3人とも出ることになり…

3人それぞれ、練習を頑張ってきました

ちびすけのデビューが一番ドキドキ

今回は、32チームが出場
徳之島や喜界島からの方もたくさん

ひーちゃんは、3才からヤマハに通いだして今の先生で4人目になるんですが…(3~4年に一回先生方が転勤になります)
今の先生の前の先生は、大分県に引っ越されたのですが…
このアンサンブルコンサートを観に奄美にきてくださっていたり、喜界センターに転勤になった前の前の先生ともお会いできて…
懐かしい再会にうれしくなりました

歴代の先生方のおかげで、音楽を楽しみながら細々とですが、続けていられるんだと本当に感謝しています

アンサンブルにでると、奄美にも音楽が好きな子がこんなにたくさんいるんだなぁ…といい刺激になります

アンサンブルの演奏もそうですが、衣装もかわいかったり、お母さん方の手作りだったり、それぞれ思考を凝らしてあって、観ても聞いても楽しめるんです

ひーちゃんは、 『Bluse Box』をかっこよく
かーたんは、題名のない音楽会のオープニングテーマ『キャンディード序曲』をかわいく

ちびすけは、『ケルティック・ブリーズ』をなんとか(笑)演奏
ひーちゃんは、幼稚園の時からの常連さん(笑)今回で8回目のアンサンブル
2009→ ★
2010→ ★
2011→ ★
2012→ ★
2013→ ★
2014→ ★
歴史を感じます
毎年毎年、いろんなハプニングやら、感動をもらいながら…
親子で楽しんでいるこのアンサンブル
いつもは、ピアノをしていて、このアンサンブルのときだけ、先生がグループを考えてくださり、エレクトーンを弾けるので楽しいみたい
最近のエレクトーンは、USBを差し込み、いろんなリズムやいろんな音色やら…
私にはなんだか理解不可能な機能がたくさんです
ちびすけもボタンを色々押したりしながらエレクトーンを弾いてました
金賞になると、福岡大会へ行けるということで、毎年、毎年大真面目に
『福岡行きたい』と言っているひーちゃん…
今年こそは…と気合を入れて挑みましたが…
残念ながら 『銀賞』
32チーム中2組が金賞で福岡へ…
一組は、高校生4名のチーム
もう一組は、一般の方が入ったチーム
その中で銀賞に入っただけでも私的にはです
特にひーちゃんたちのチーム(中学生5人、6年生1人)は受験生が3人もいて、それぞれに部活動もして…なかなか一緒に集まって練習する時間もないなかでの銀賞
グループ全員のスケジュールを調整してくださる先生も大変だったと思います
本当に感謝です
ひーちゃんも、一度、審査員特別賞はもらったことがありましたが、金賞、銀賞、銅賞といったちゃんとした賞は今回はじめてだったのでうれしかったようです
一般の大人もグループに混じってもよいようだったので…
ひーちゃんに…
『来年はママも一緒にアンサンブルでようか』と言うと…
速攻
『福岡が遠のくからやめて』 と言われました