ちびすけの幼稚園の家庭教育学級『モンテッソーリ教育』に参加してきました
長女から、この幼稚園にお世話になって…8年…
モンテッソーリ教育 については家庭教育学級や保育参観などでふれてきました
今回は教材の円柱さしについて、普段、先生が園児に教材を提供する
通りにお手本をみせてくださいました
絨毯をひくところから、ゆっくりと、丁寧に…
すべての動きがゆっくりで丁寧
このモンテッソリーの教材の円柱さし
3本の指でつまむことにより、鉛筆をもつ前段階の練習になったり、
集中力や数学的頭脳を育てるらしいです
1次元…高さだけが違う
2次元…高さが同じで太さが違う
3次元…高さと太さが変化
という感じで、4つの円柱さしがあり、微妙に円柱が違うそうです
モンテッソーリの教具は1つ1つに意味があり、先生がその子の発達をみて、
その子にあった教具を提供してくださるようです
先日、家で、チヂミを焼いて、私が丸いチヂミを食べやすいように、四角に切ってだしたら…
ちびすけが…
ち 『お母さん、これ、なんていうか知ってる?なんに似てるか知ってる?』 と…
母 『チヂミでしょ?』
ち 『ちがう!』
母 『何に似てる?ん~おせんべい?』
ち 『ちがう!』
母 『 わかんないよ…』
ち 『教えよっか!(ちょっと自慢げに…)正方形 』
4才児から『正方形』って言葉がでるとは…幼稚園で、円柱とか正方形とかやってるからだったのね…
モンテッソーリ教育少しは身についてきてるかな
Android携帯からの投稿