今朝…6時半の時点で…雨が降っていたので…
いつも行く公園のラジオ体操 には行かず…
お空のご機嫌をうかがいながら…
7時前には雨もやんだので…
町内で1カ所、7時から録音でラジオ体操をするという家から5分くらい離れたお隣の公園へ3匹のこぶたを連れて参加させてもらいました
ラジオ体操っって6時半にしなきゃ…意味ないのでは
って思っていたけど…
行ってみてびっくり…
うちの近くのラジオ体操とは雰囲気がちがう…
子供達がまじめに体操してて…
高校生まで参加してるし…
ちゃんと子供達を見守って前で体操してくださるお父さんたちが2名いて…
『○ ○ がきてないから、起こしておいで~』とか…
『お!○ ○ ちゃんとできてる!』などなど…ひとりひとりをみて…
いろいろと声かけをして…昭和な雰囲気を残していて…
朝からほのぼの
私が子供のころも、地域のあいご会にこんなお父さんたちがいたよなぁ…
と懐かしく思いながら…
大人の取り組み方で子供達もかわってくるんだ…
と改めて思いました
お世話をしてくれているお父さんにお話を聞いたら、
『前は6時半にラジオ体操してたけど…参加者が少なくて、7時にしてみたら参加する子も増えてきた』
ということでした
今度から朝寝坊して6時半に間に合わないときは…
7時からのこちらのラジオ体操に参加させてもらおうと思います
それにしても…
同じ校区でも、場所によってこんなにも子供達の雰囲気が違うっていうことに…
親として反省させられました
大人の声掛け大切ですね大人次第で子供もかわる
まずは大人が変わらないとですね