22日から今日まで、土曜学校のキャンプがありました
土曜学校とは、ひーちゃんたちの通っていた幼稚園の卒園生たちをあつめて、聖書のお話を教えてもらったり、
あそんだり…
小学生から中学生まで幅広い学年の子供たちがいるので、楽しいようです
うちの、パパもひーちゃんの通っていた幼稚園の卒園生だったので、土曜学校も行っていたそうです
パパの頃は、外人の神父様がいらっしゃって、英会話を教えてくださっていたそうです
地元の子供たちを集め、(クリスチャンでない子のほうが多いと思います)いろいろとわかちあう感じ…
今回のキャンプ…
ひーちゃんが参加することになり…
なんと、かーたんまで行きたいといいだし…
園長先生(シスター)にそのことをお話すると…
「いいですよ…」とあっさり許可がおりて…(小学生以上が対象なのに…)
かーたんは、年中さんなので、まだ、お泊まり保育も経験していません…
(年長さんの夏休みにお泊まり保育があります)
かーたん、ママと離れてお泊まりなんて、ちびすけのお産でママが入院した時くらいだから…
ちょっと心配してました
昨日は、午後1時に、幼稚園に集合して、グループ分けなどをして、みんなでカレー作りをしたそうです
そのあと、夕食、お風呂、肝だめし…
この、肝だめしが相当こわいらしくひーちゃんは、この、キャンプに参加したがらなったのですが…
がんばって、泣きながらも最後までできたそう
「ママ~ゾンビがでたんだよぉ…」と…
実は、おばけは、中学生のお兄さん、お姉さんたちなんです
かーたんは、年長さんのお泊まり保育の時のおたのしみとしてとっておくということで、、肝試しはしなくてすんだそうです
かーたんのことが心配で、「夜中泣いたりしなかったですか?」と先生にお聞きすると…
「かーたんは大丈夫でしたが、ひーちゃんが夜中に、先生暑い~と起きてきました」ということでした
長女の方が、神経質なのでしょうか…
次女はたくましい キャンプ中、泣きもせず、たのしんでいたようです
(一番、年下でお兄ちゃん、お姉ちゃんが相当、かわいがってくれたようです)
そして、今日は、朝、5時半に起床して、ラジオ体操や、ミサのあと、8時から、ヤドリ浜へ
本当は、保護者も同伴だったのですが、朝からは、パパもママのお仕事で無理だったので、仕事のめどがついたら、参加します…ということでお願いしました
10時になったら、患者さんもおちついてきたので、ママだけお仕事を抜けさせてもらい…
ヤドリ浜へ…
時々、小雨がふったりしながらも楽しそうママがついた時は、すいか割りもおわっていましたが、
ひーちゃん、すこしわれたと大喜びしていました
去年買ったラッシュガードがもう、ぴちぴちのかーたん

お父さんたちは、テントをはり、バーベキューの準備
お父さんたちは、火起こしから、お肉の味付けまで、手際良く…
きれいな海をながめながらのバーベキューは最高
「ママ~みてみて」となにをもってきたかと思えば…
「ほらほら、やどかりだよ~」 20匹はいそう
おうちで飼うっていうけど…
夜中ごそごそはいだしてきたりしないでしょうねぇ…心配だなぁ…
楽しい夏の思い出ができました