ひーちゃん1年生
年中さん(4才)から、くもんに通いだしてもうすぐ3年
2月生まれの早生まれで、4月とか5月生まれのお友達にくらべて、やっぱり幼くて、1年生になってからお勉強についていけるか心配な部分があったのと、いとこのお兄ちゃんが楽しそうに通っていたので、ひーちゃんも行くようになりました
くもんは、毎日、プリントの宿題がでて、お家で宿題をしていきます
その子のペースでできるので、わからないところ、できないところはできるまで何回も同じところをくりかえし…繰り返し…
ひーちゃんも、たしざん、ひきざん、九九…くりかえしくりかえし…
幼稚園時代は、毎日、宿題をさせる親も大変でした… 親も根気が必要
そのくもんのプリントがたまり…段ボール2箱分
場所をとるので、そろそろ処分しようと…
でも、その前に、がんばった証に記念写真を
くもんをしている子たちは、このプリントどうしているんだろう…
ずーととっておきたい気もするんだけど
ひーちゃんの背よりは、少し低いけど、かーたんよりは高いので110㎝~120㎝くらい
ひーちゃんのがんばってきた足跡…たくさんのプリント…
最初のうちは、鉛筆をもって、線を書く練習でした
ひーちゃん 「なつかし~いもう一度これにもどりた~い
」おいおい
それはこまるよ~ひーちゃん
今では、いわなくても、自分から、くもんの宿題をしています
最近は少し集中力もでてきたかな…
毎日、30分でも机に向かう習慣がつくのも、くもんのいい点かなと思います
学校の宿題が比較的、楽にできるのも、くもんのおかげかな
最近は、ひーちゃんのほうが、ママより、計算が早くて…
つい、最近、あまりのある割り算がでてきて…(学校では3年生くらいでならうのかな?)
「むずかしいからやりたくな~い」って泣いたことがありました
「じゃもう、やめていいよ…」というと、「やめたくない」と…
親子でいろいろ葛藤しながら、なんとか、国語と算数英語と3科目がんばっています…
1年生になってはじめた英語も楽しいようです
小さいうちは、遊び感覚でできるのも、くもんのよいところかも…
上の計算でもわかるように、くもんって計算の下に式を書かないで、頭の中で計算するんです…
学校でならうのと、ちがうから、3年生になって混乱しなきゃいいなと思うけど…
くもんは、学年を飛び越えて先に、どんどん進むので教員をしていたみみママの姉は、あまり、おすすめしないといっています…
学校の授業をちゃんと聞かなくなる…とか、くもんの子は字が汚くなる…とか…
いろいろ忠告してくれます…
みみママも先どり学習は良し悪しだと思っているので、その学年ごとのお勉強を確実におさえて行って欲しいなとは思っています
でも、ひーちゃんは、いとこのお兄ちゃんがもらった3学年先にすすんだ子がもらえるトロフィーがもらいたくてしょうがないみたい…でも、3学年先ってかなりむずかしいと思うんだけど…
1年生で4年生…2年生で5年生…
今のところ、ひーちゃんがしたいと言っているので、勉強嫌いにならない程度に、がんばって、「もうやめたい!」っていうまでは親子でがんばっていきたいと思っています