1年生になったひーちゃん、はじめての夏休み、夏休みの宿題もはじめてだ
やる気満々のひーちゃんは、終業式の日から宿題をはじめ、夏休みの1日目に早くも、宿題を終わらせてしまった
といっても国語5枚、算数5枚と少なめの宿題でしたが…えらいえらい
早くすませないと、鹿児島のじーじーのとこに連れていかないよ~という鬼ママの言葉がきいたかも
宿題が終わったら、あとは、工作、自由研究、作文…
親も夏休みの宿題1年生…何をしたらいいのだろう…悩んだあげく…
工作はお家の貯金箱を作った
市販のキットを使って、ちょと手抜きだが…作ることに意義がある といいきかせ…
これでも、4日かかって作りました
1日目、かみねんどで家の形をつくり
2日目、色を塗って、乾かし
3日目、ニスをぬって乾かし
4日目、ビーズアートなど飾りを接着剤ではりつける
次に、自由研究…学校で夏休みの自由研究で入選した子供の本を購入したが…まとめ方も、研究テーマもみんなすごい
無理親も子もあんなの無理
ということで…
2年生になったら考えましょ自由研究
1年生なんだから楽しくいきましょ
ということで、なんちゃって貝殻採集にしました貝殻の宝箱ってコンセプトで
これならひーちゃんでも楽しくできる
6Pチーズの箱を4段重ねて、テープや色紙でかざり、ふたに小さい貝殻を飾って…
リボンで結んで
中身は、同じ種類っぽいのを同じ段に入れ…かなりアバウトなんですけど
あと、名前を調べなきゃいけないのだけど…
図書館にいったら、夏休み中は、貝殻の本は貸出禁止
じゃ、この宝箱を図書館にもっていかなきゃいけないのね~ということで、名前を調べるのは、只今保留中
ちなみに貝殻は、奄美大島の本島から、また船で行く海がとってもきれいな
カケロマ島に5月の連休に遊びに
行ったときに集めたものです
(先生手抜きを許してね)
あと…ひーちゃんの課題…
リボン結びがきれいにできない夏休み中にマスターしようね
1年生なんだからさー
あと、作文を書くのもはじめて… 生活文は、
自転車に乗れるようになったこと、
読書感想文は「さっちゃんのまほうのて」という本を選びました。
長い文を書かせるのも、なかなか大変で…書いているうちに、やれのど乾いたとか、手が痛くなったとか…
生活文は、1日で書いたけれど、感想文は3日かかって書きました
ママ 「どう思った?」
ひーちゃん「かわいそうだと思った」…こんな調子だから…
1行じゃ作文にならないんだよぉ~
ママ 「どんなところが?」
ひーちゃん 「あのね~ゆびがないからってままごとで、おかあさんになれないっていわれたところ」
こんなやりとりをしていって、文をつなげていってやっと作文を書き終えたのでした
何はともあれ頑張ったねひーちゃん
鹿児島には連れていくから安心してね
台風接近中だけど…飛行機とぶかなぁ…それが心配
