後輩に対する自分の行動を振り返って | 人見知りでも相手から好かれる楽なコミュニケーション術をマンツーマンでお伝えしています

人見知りでも相手から好かれる楽なコミュニケーション術をマンツーマンでお伝えしています

人間関係上手くいかない、言いたい事が言えないとあなたは悩んでないですか?

自分の強みを知りオーダーメイドであなたにあったコミュニケーション力をUPし人間関係が良好になるストレートコミュニケーション講座を主催しています。

 

 

 

人間関係の悩み

笑っちゃうくらい当たる

本当の自分を探し出せ!!

 

 

あなたは周りからどう見られているか気になりますか?

 

周りからの評価を気にするあまり、

自分を隠している。

本当の自分を見失う前に

あなたの本当のキャラを知りたくありませんか?

 

「あなたの本当のキャラがわかる無料診断!」

 

ぜひ、お試し下さい

こちら

 

 

 

 

*************************

 

後輩に対する自分の行動を振り返って

 

 

後輩に対して自分がしていたことに気付き、

反省することがありました。

 

 

かつてのAさんは、

新人として職場に入ったばかりの頃、

先輩たちに対して

不満を感じることが多かったそうです。

 

 

「こんなに怒らなくてもいいじゃん」

「もっと優しく教えてくれたっていいのに」

などと思いながら仕事をしていました。

 

 

 

しかし、

いざ自分が先輩の立場になってみると、

あのときの先輩たちの気持ちがよく分かるようになったと言うのです。

 

 

後輩が人の話をきちんと聞いているのか分からない態度や、

返事が曖昧なことに対してイライラする自分がいました。

 

 

そして、

つい厳しい言い方をしてしまった。

 

 

人の話を聞くことや、

適切な言葉で教えることがどれほど大変であるか、

立場が変わって初めて実感したそうです。

 

 

新人のころの自分が感じていたように、

後輩たちも同じように感じているかもしれません。

 

 

だからこそ、

もう一度自分の態度や言葉遣いを見直し、

後輩たちに対して

もっと理解と思いやりを持って接することが大切だと感じました。

 

 

 

この経験を通じて、

人を教えることの難しさと、

自分自身の成長を実感しました。

 

 

今後は、後輩たちにとって信頼できる先輩であるため

自分の態度を見直したいと話してくれました。

 

 

今回の気づきを元に、

後輩とのコミュニケーションを改善するために

いくつかの具体的な取り組みをはじまてみました。

 

 

まず、

冷静さを保つことを心がける。

 

イライラしたり感情的になる前に、

一度深呼吸をして、

冷静に話すことを意識しています。

 

 

これによって、

感情的な言い方を避けることができ、

後輩にも伝わりやすくなります。

 

 

 

 

次に、

具体的で分かりやすい指示を心がける。

 

 

曖昧な言い方ではなく、

具体的な例や手順を示すことで、

後輩が理解しやすくなるように努める。

 

例えば、

「この書類をまとめておいて」ではなく、

「この書類を3つのカテゴリに分けて、各カテゴリごとにファイルにまとめてください」と

具体的に指示するようにしています。

 

 

 

 

さらに、

フィードバックを積極的に行うようにする。

 

 

良い点を褒めることはもちろん、

改善点についても建設的に伝えることを心がける。

 

 

「ここが良かったよ」

「次回はこうしてみるともっと良くなるよ」といった形で、

後輩が成長できるようにサポートをする。

 

 

また、

後輩の意見や考えを尊重することも大切にする。

 

 

一人のプロフェッショナルとして、

自分なりの考えや方法があります。

 

 

まずはその意見に耳を傾け、

尊重する姿勢を持つことで、

相互理解が深まり、

信頼関係が築けると感じています。

 

 

 

最後に、

自分自身の経験を共有することも意識してみる。

 

 

私自身が新人だった頃の失敗や悩みを後輩に話すことで、

共感を得やすくなり、

後輩も自分の経験を話しやすくなります。

 

 

これらの取り組みを通じて、

後輩とのコミュニケーションが以前よりもスムーズになり、

彼らも仕事に対して前向きに取り組む姿勢を見せてくれるようになりました。

 

 

 

このことから相手のせいにするのではなく

自分も改めること

イライラする時は、

自分が何かを気にしている証拠。

 

 

より良い職場環境を築いていけるかは

自分次第だ!ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 

【ストレートコミュニケーション7日間無料メール講座】

 

 

 

こんな悩みありませんか?

・言いたい事が言えない

・苦手の人の前だと緊張してしまう

・仮面を付けて人と会っているので本当の自分がわからない

・人と会った後、どっと疲れてしまう

 

このストレートコミュニケーション7日間無料メール講座では、

人間関係が楽にできるように

自分軸を作るマインドから

実際に簡単にコミュニケーションができるようになるスキルまでをお伝えしています。
 


【ストレートコミュニケーション無料メール講座】

 

1日目 睡眠と人間関係の関係性について

 

2日目 感情コントロール術

 

3日目 リフレーミングのコツ

 

4日目 苦手意識克服方法

 

5日目 自己肯定感UPのコツ

 

6日目 コミュニケーションで1番有効なスキル

 

7日目 自問自答のコツ

 

今なら5大特典付

 

↓ ↓ ↓

◆お客様の声◆

 

・いつも手帳は、空白ばかりで何を書いていいのか分かりませんでした。

書く事が分かって良かったです。

ありがとうございました。

(Kさん)

 

 

 

・睡眠と人間関係が関係しているとは思いませんでした。

(Mさん)

 

 

 

・少し自分のことが理解できたと思います。
(Kさん)

 

 

・自分を見つめる時間が持てました。

(Mさん)

 

 

・客観的に冷静に物事を考えられてその時に見えてなかったことが見えたりしてよかったです。

(Kさん)

 

 

 

*******************

 

 

 

心理カウンセリングルームひと息
ストレートコミュニケーションカウンセラー
関真由美
 
https://hitoiki21.com/
*************************
 

FaceBookグループ*ひと息手帳*

ライブ配信や最新情報をお届けしています

 

iPhoneの方↓
https://rua.jp/f/1252032155171566


Androidの方↓
https://www.facebook.com/groups/1252032155171566
 

 

*************************