こんにちは
関真由美です。
否定の勘違い:「否定してはいけない」とは?
「否定してはいけない」とよく言われますが、
ここで勘違いしやすいポイントがあります。
まず、
大前提として
「相手と違う意見を持つこと」は否定ではありません。
ただ「私はこう思う」と伝えることは、
相手を否定することにはならないのです。
問題は言い方。
強い口調で
「それは違う!」と言えば、
相手は自分の考えを否定されたように感じるでしょう。
でも
「私はこう考えるよ」と伝えれば、
ただの意見の違いになります。
では、
本当に「否定してはいけないこと」とは何でしょうか?
それは、自分のネガティブな気持ちです。
「こんなことで落ち込むなんてダメだ」
「こんな怒りを感じるなんて子どもっぽい」
こうやって自分の気持ちを否定すると、
心が余計に苦しくなります。
ネガティブな感情は、
押さえ込むよりも
「今、自分はこう感じているんだな」と
認めることが大切です。
そうすることで、
気持ちを整理し、
次に進むことができます。
「否定してはいけない」という言葉の本当の意味を知って、
自分の気持ちも、
相手の意見も、
大切にしていきたいですね。
否定しないことは、受け入れること
自分のネガティブな気持ちを否定しないことは、
「そのまま放置してネガティブになれ」
という意味ではありません。
大切なのは、、、
続きはメールマガジン!!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
|
人間関係の悩み
笑っちゃうくらい当たる
本当の自分を探し出せ!!
あなたは周りからどう見られているか気になりますか?
周りからの評価を気にするあまり、
自分を隠している。
本当の自分を見失う前に
あなたの本当のキャラを知りたくありませんか?
「あなたの本当のキャラがわかる無料診断!」
ぜひ、お試し下さい
こちら
↓
*************************
【ストレートコミュニケーション7日間無料メール講座】
こんな悩みありませんか?
・言いたい事が言えない
・苦手の人の前だと緊張してしまう
・仮面を付けて人と会っているので本当の自分がわからない
・人と会った後、どっと疲れてしまう
このストレートコミュニケーション7日間無料メール講座では、
人間関係が楽にできるように
自分軸を作るマインドから
実際に簡単にコミュニケーションができるようになるスキルまでをお伝えしています。
【ストレートコミュニケーション無料メール講座】
1日目 睡眠と人間関係の関係性について
2日目 感情コントロール術
3日目 リフレーミングのコツ
4日目 苦手意識克服方法
5日目 自己肯定感UPのコツ
6日目 コミュニケーションで1番有効なスキル
7日目 自問自答のコツ
今なら5大特典付
*******************